京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:48
総数:455132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

【6年 片付け】

自分達の発表の後片付けをしっかりしてくれました。お疲れ様。
5年生でも片付けをしようと言っている人もいました。しっかりと受け継いでくれそうです。
画像1
画像2
画像3

One for all All for one!! 心を一つに♪

画像1
画像2
3年生になって初めて取り組んだリコーダー。毎日の練習の成果を全校のみんなやおうちの方に聴いてもらうことができました。発表を終えた子ども達からは、「緊張したけど頑張った〜。」「練習よりうまくいった〜。」など、たくさんの声が聞こえてきました。

学習発表会

画像1画像2
 学習発表会が行われました。
 これまでたくさん歌や楽器の練習を積み重ねてきました。大勢の人の前での発表ということもあり、緊張している子もたくさんいましたが、練習の成果を発揮して、最高の演技をみせることができました!

【6年】最後の学習発表会!大成功!!!

画像1
画像2
画像3
最後の学習発表会は大成功でした✨
小学校生活の集大成として、歌に合奏にダンスいろんなことに挑戦して頑張ってきました。そんなみんなの素晴らしい姿を今日はいろいろな人に見ていただけました。とっても素敵でしたね。

【6年】最後の学習発表会!

画像1
最後の学習発表会!朝から気合がバッチリでした。いつもの円陣!みんなで気合いを入れていざ本番へ✨

学習発表会

 学習発表会がありました。4年生はリコーダーの演奏、合唱、合奏を発表しました。どの曲目も上手にできたと思います。皆さんにも楽しさが伝わったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

[5年学習発表会】

自分達で事前に確認をしていました。
本番も練習の成果がしっかり出ていました。
画像1
画像2
画像3

【6年】遂に明日が学習発表会です!!

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバルの後から約1ヶ月、鍵盤ハーモニカの練習は、夏休みから取り組んできました。遂に明日は学習発表会です!
 練習の成果を発揮して、それぞれ頑張ってほしいと思います✨

今日の給食 11月25日(月)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・なま節と厚あげの煮つけ・かきたま汁」でした。
 なま節は、かつおの身を蒸したりゆでたりしてから、煙でいぶして作られています。生の魚とくらべ、日持ちがするので、海から遠い京都で昔からよく食べられてきた魚の一つです。なま節は、魚の骨が苦手な子にも食べやすい魚です。たんぱく質や、血を作る元になる鉄分などが豊富に含まれています。なま節と厚あげの煮つけは、なま節を煮た煮汁で厚あげやにんじん、たけのこを煮ています。なま節のうまみが染み出た煮汁が厚あげなどにしみてごはんによく合います。
 かきたま汁は、昆布とけずりぶしでとっただし汁でにんじんをやわらかく煮て、塩・しょうゆで味つけして、片くり粉でとろみをつけてから卵をふんわりと流し入れました。下ゆでしたほうれん草を入れて火を通して仕上げています。ふわふわの卵の入ったかきたま汁は子どもたちにも大人気の献立です。なま節ともよく合います。
 
画像1
画像2

練習がんばってます!

画像1画像2
 学習発表会に向けて体育館での練習に取り組んでいます。今まで各クラスの練習だったので始めは合わない所もありましたが、練習を重ねるうちに気持ちが一つになってきています。練習の成果が発揮できるよう頑張りたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp