京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up2
昨日:29
総数:280595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

11月15日(金) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「玄米ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・関東煮」でした。関東煮は「おでん」のこと。おでんが美味しい季節になってきました。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

5年 家庭科 「だしの学習」

画像1
画像2
画像3
 「だし」の調理実習の様子です。何度も味見をして、こんぶ出汁から変化する味を体感することができました。最後はおふを入れておいしくいただきました。

5年 家庭科 「だしの学習」

画像1
画像2
 家庭科では、昆布とかつお節を使った「だし」の調理実習を行いました。だしソムリエの地域の方をゲストティーチャーにお迎えし、学習を進めていきました。昆布だしとかつお節だしの相乗効果でうまみを引き出していることがわかりました。さっそく、学んだことを実践してみたいと意気込んでいました。

生きもの委員会

画像1
画像2
画像3
 PTAさんからいただいたお花の苗を植えました。たくさんのきれいなお花をいただき、バランスを考えながら、プランターに植えていきます。これから、お世話をがんばっていきましょう。

1年 図工

画像1
画像2
 「せんぼうけん」の鑑賞をしました。作品の題名、がんばったところをロイロノートに投稿しました。友達の作品は次回、見合います。どんな作品ができたのか、みんな楽しみにしていました。

1年 国語

画像1
画像2
画像3
 「自動車ずかんをつくろう」の学習をしています。ロイロノートに送られた、たくさんの本の資料のなかから、それぞれの車のしごととつくりを見つけました。
初めて見た車もあったようで、「こんな仕事の車があるんだ。」と楽しみながら学習しています。

1年 生活

画像1
画像2
 生活科の学習で、竹とんぼの体験をしました。初めて竹とんぼに触れる子がほとんどで、飛ばし方のルールを守り、教えあっていました。フワッと高く飛ぶと、みんなで大喜びのほほえましい姿が多く見られました。

4年 金箔貼り体験教室

画像1
画像2
画像3
 伝統工芸士の方々に来ていただき、金箔貼り体験教室が開催されました。少しの風で舞ってしまうような薄さの金箔を貼って、それぞれにデザインした小皿を完成させていきます。苦戦しながらも、思い思いに作品づくりを楽しんでいました。伝統工芸の技を体感できる良い機会となりました。貴重な体験を、どうもありがとうございました。

4年 社会

画像1
画像2
 来週は社会見学で疏水記念館に出かけます。それに向けての事前学習です。現地を訪れることを、みんな楽しみにしています。

11月11日(月) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ひじきと野菜のいためナムル」でした。「ひじきと野菜のいためナムル」は新献立です。子どもたちはいつも新献立を楽しみにしています。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 個人懇談会 午前中授業 ALT
12/18 5年出前授業(JR東海) 非行防止教室(2年・4年) 個人懇談会 午前中授業
12/19 個人懇談会 午前中授業 年末警戒合同パトロール(少年補導)
12/20 個人懇談会 午前中授業
12/23 児童朝会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

学校のきまり

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp