京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:30
総数:391960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

1年☆鍵盤ハーモニカ

 鍵盤ハーモニカで、「なかよし」や「チューリップ」を演奏しました。練習を繰り返す中で、だんだん上手になってきました。
画像1
画像2

1年☆まねっこあそび

体育科で「まねっこあそび」を楽しみました。
前の人の動きをまねしながら、走ったり跳んだりさまざまな動きができました。グループで順番を決めながら、仲良く活動していました。
画像1
画像2

ほり進んで刷り重ねて

画像1
画像2
画像3
3色目のインクで刷りました。


今日、完成を迎えたので、
インクが乾いたら教室に掲示したいと思います。

4年★ 冬の楽しみ

 冬には、楽しい行事がいっぱい!たくさんの行事をみんなで集めました。その中で、楽しみにしている行事について、かるたを作りました。出来上がったかるたで遊ぶのが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

4年★ 版画

画像1
画像2
画像3
 顔の輪郭を掘りました。彫刻刀の持ち方も上手です。顔の輪郭がはっきりと出てくるのを確かめながら掘り進めていました。

4年★ 疏水新聞製作中

画像1
画像2
画像3
 疏水新聞を作り始めています。学習した中で、興味をもったことやもっと調べたいことを新聞にまとめています。見出しも工夫しており、見やすい新聞が出来上がりそうです。

ボールけりゲーム

画像1
画像2
 体育科の学習で、ボールけりゲームをしています。
今日は、5回目の学習で、ゴールを目指してシュートをすることを意識しました。
「点を入れるためにはシュートをたくさんしないといけないね。」
「ゴールの近くに走って!」「こっち空いているよ。」
とチームごとに声を掛け合い、工夫していました。

書写 日のつく漢字

画像1
画像2
画像3
 書写の学習で、日のつく漢字をみんなで見つけて、画のつき方に気を付けて、丁寧に書きました。
「日は口と違って、4画目が横にでるね。」と友達と確認して、よく見て、集中して書くことができていました。

算数 何番目

画像1
画像2
 算数科の学習で、何番目になるかどうか図を使って考えました。
「前には5人いると問題文に書いているから、図に書くと前から6番目ということが分かるね。」
「後ろに、5人いることが分かるね。」
と図に書く良さを感じていました。図を使って友達に上手に説明することができていました。

5年 家庭 「物を活かして住みやすく」

画像1
画像2
画像3
 汚れにあった掃除の仕方を考え、実際に教室の掃除をしました。どの場所を掃除するか分担を決めて、計画を立てました。実際に掃除をした後には、「きれいになった」、「ぞうきんだけでは汚れがとれなかった」、「わりばしにティッシュをまくとやりやすかった」など、気付いたことを全体で交流しました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp