![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:158 総数:912880 |
★5年 彫り進めて 刷り重ねて
図画工作科の学習で版画に取り組んでいます。今回は、一版多色刷りにチャレンジする予定です。今日は多くの子どもたちが下描きを終え、彫刻刀を使っての版づくりに取り組んでいました。みんな1つ1つの線にしっかりと集中しながら彫り進めていました
![]() ![]() 4年 体育科「高とび」![]() ![]() はじめは、跳び方すら分からず苦戦していましたが 友達の跳び方を見たり、アドバイスし合ったりして 自分の助走を見つけ、高さに挑戦できるぐらいになってきました。 ★5年 避難訓練
今日は避難訓練を行いました。今日の避難訓練は、地震の後給食室で火災が発生するという想定でした。5年生は、3階から西階段を通って避難を行ったのですが、避難時に2階でちょうど2年生と鉢合せしてしまいました。5年生は、【おはしもて】をしっかり守って焦ることなく道を譲ってくれました。
その後の運動場での話を聴くときも、さすがは5年生!話をされている人の方をしっかり見て自分事として話を聴くことができていました。 ![]() 3年生 避難訓練![]() 3年生 あきようきのへんしん!
図画工作科では、あきようきを小物入れやペン立てなど使えるものに変身させています。組み合わせたり、かざりを付けたりして、試行錯誤しながら取り組んでいる様子が素晴らしいです!
![]() ![]() 3年生 エーデルワイス![]() 3年生 意見を出し合おう
かがやきの学習では、地震から大事な人を守るために自分が思う大切を交流しています。自分の考えをしっかりみんなに伝えている姿はかっこいいね!何か新しい気付きや、改めて大切だと思ったことはあったかな?
![]() 3年生 礼儀正しさ
道徳科の学習では、「礼儀正しいというのは…」について学習しているクラスもあります。子どもたちからは「相手を優しく思う行動かな」「言葉じゃなくても、行動で表すこともできるんだ」と意見が出ていました。
![]() 3年生 人権朝会![]() 【全校】人権朝会のあとで・・・![]() ![]() ![]() 京都市では、12月を「人権月間」と定め、様々な人権啓発活動に取り組んでいます。 本校では、人権朝会を行い、それを受けて各学年・学級で「人権」について考える時間を設定しています。 今年のテーマは「自分にできることを見つめよう」でした。 校長先生のお話を聞いた後、絵本の読み聞かせや映像を見て、学年や学級で話し合う時間をもちました。 「一人一人を大切にする」と言葉でいうことは簡単ですが、それを行動で示すとなると、「自分にできること」にはどんなことがあるのでしょか。 おうちでも、人権月間の機会に、話し合ってみてください。 |
|