京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:56
総数:372667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

1年 生活科

画像1
生活科で「にこにこ大さくせん」を考えました。
前回、おうちの人がどんなときににこにこしているのかプリントに書きました。今日は、おうちの人ににこにこしてもらうためのアイデアを考えました。どのアイデアも素敵でした。

5年 算数

画像1
算数の割合を学習しています。割合を表す小数・パーセント・歩合について確かめ、問題に取り組みました。

2年 国語

画像1
「お話のさくしゃになろう」という単元を学習しています。今日は、お話の組み立てを考えました。
「登場人物同士がどんな関係なのかな?」「どこに住んでいるのかな?」などと考えながら、「はじめ」「中」「おわり」を意識してどのように書くとよいかなどを考えました。

12月16日(月)きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・平天とこんにゃくの煮つけ・キャベツのごま煮・牛乳でした。
平天の煮つけは、平天がふっくらとしていて、弾力のあるこんにゃくとの食感の違いも楽しみました。キャベツのごま煮は、ごまの風味がよく、キャベツが甘く感じられました。
おいしかったです。ごちそうさまでした。

1年 体育

画像1画像2
体育でとび箱を始めました。今日はとび箱をするときの注意点を教わりました。手をつく場所や手のひらをしっかりつくこと、ジャンプのとき両足でしっかりふみきることなどに注意して練習をしました。

6年 体育

画像1画像2
走り高跳びをしています。バーに当たって悔しがったり、成功して歓声をあげたり、高いバーにチャレンジしたりしながら練習しました。

5年 社会

画像1
社会科の授業で、情報化した社会と産業の発展について学習しています。
今日は、放送局で働く人々がどのようにして情報を届けているのかについて考え、ロイロノートにまとめました。

3年 図画工作

画像1
下絵を描いて、そこにプチプチの緩衝材や不織布を貼り付けて版画を作っています。貼り付けた作品を、丁寧に紙に刷っていました。

1年 国語

画像1
「たぬきの糸車」を学習しています。
今日は、小学校に保管している糸車を教室に持ってきて観察しました。思ったより大きく、みんな興味津々の様子でした。

5年 音楽

画像1
「冬げしき」をリコーダーで練習しました。シのフラットについて、指の確認や音の出し方に注意して練習したあと、先生のピアノの伴奏に合わせて演奏しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp