![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:133 総数:750450 |
高等部 救急救命シミュレーション
洛和会音羽病院の救命救急室より救急救命士の方をお迎えして、高等部で救急救命シミュレーションを行いました。高等部は農園での学習中の想定で行いました。その後は、動画を観ながら。救急救命士の方から救急時の適切な対応についてご助言をいただきました。
本日は、お忙しい中来ていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学校の様子 小学部
青空の下、体力の向上や運動の習慣を身に付けるためにランニングをしていました。太陽の光を浴びながら、みんなで一緒に走ることで、体力をつけるだけでなく、仲間と達成感を共有し、より充実した時間を過ごしています。
![]() ボランティアーズ茶話会
本日ボランティアーズ茶話会が会議室でありました。ボランティアーズとリーダーズの交流の場として茶話会をされました。和気あいあいとした雰囲気の中、保護者同士話をすることで交流できました。
![]() ![]() 大塚小学校との学校間交流及び共同学習
先週の5年生に続き、6年生と交流しました。6年生とは去年も交流しているので、一年ぶりの再会です。手遊びやゲームなどでたくさん関わりながら活動して交流を深めることができました。また会えるといいですね。
![]() ![]() ![]() 山歩行 中学部
中学部で山歩行に行きました。学習発表会などの行事があって久しぶりでしたが、みんな元気よくカエル岩を目指して歩くことができました。帰りも無事帰ることができました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食〜12月12日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・ホキと大豆のあまから揚げ ・大根葉とにんじんのごま油炒め ・赤だし ・牛肉のしぐれ煮(中・高等部のみ) *調味料紹介* 豆みそ 「みそ」は、大豆に塩と麹を加えて発酵熟成させたもので、日本の伝統食品です。麹とは、米、麦、大豆などの穀物にコウジカビなどの微生物をつけて、繁殖させたものです。「みそ」は加わる麹の種類により、「米みそ」「麦みそ」「豆みそ」の3種類に大きく分けられます。 今日の「赤だし」に使用しているみそは、大豆に麹菌を加えて作る「豆みそ」です。 「豆みそ」ならではのコクを味わって食べてください。 ![]() 高等部 ワーク大販売会
日頃、ワークスタディで作っている製品をラクト山科にて販売しました。この日のために、一人一人が丁寧に作り上げ、さらに接客やレジスターの操作の仕方を学んできました。開店と同時にお客様にお越しいただき、商品を手にとっていただきました。生徒たちは、「いらっしゃいませ」と挨拶をして商品の説明をしていました。最初は緊張した面持ちの生徒もいましたが、だんだんと表情もほぐれ笑顔で接客する姿が見受けられました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食〜12月11日〜〜本日の献立〜 ・麦ごはん ・牛乳 ・八宝菜 ・ジャンボしゅうまい ・はるさめスープ ![]() ![]() 歯磨き巡回指導教室
歯磨き巡回指導教室を行いました。歯科衛生士の先生から歯の磨き方について教えていただきました。。子ども達は先生の手本を見ながら歯ブラシを動かし、歯の大切さを学びました。本日学んだことを活かして、今後も歯磨きに取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() 今日の給食〜12月10日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のみぞれ煮 ・ほうれん草のごまあえ ・もずくのすまし汁 ・牛乳プリン ◇献立紹介◇ 「みぞれ煮」ってなんだろう? 「みぞれ」とは、雨と雪が同時に降る現象のことをいいます。みぞれ煮は、大根おろしで具材を煮た料理のことで、だしと合わさって半透明になった姿が、「みぞれ」に似ていることから名づけられました。今日の給食は、「鶏肉のみぞれ煮」です。片くり粉をつけて焼いた鶏肉をだし昆布でひいただし汁・料理酒・しょうゆ・さとう・みりん・大根おろし・青ねぎを合わせて煮た「みぞれ」と合わせて仕上げました。 ![]() |
|