茶道体験
今日は、5・6時間目に茶道体験を行いました。ドリームの学習で和菓子のことについて調べてきた5年生の子どもたちにとっては、和菓子と共に日本の伝統文化として発展してきた茶道を体験することができるというのはとても貴重な体験でした。茶道の礼儀や作法を真剣な表情で教わる子どもたちの姿はとても素晴らしく、古くから受け継がれてきた伝統文化の大切さを感じながら体験することができていました。体験の後半では、自分で点てたお茶もいただきました。苦そうな表情を浮かべている子もいれば、「美味しい」と言いながらいただいている子もいて様々でしたが、体験を終えた子どもたちからは「楽しかった」という声をたくさん聞くことができました。
【5年】 2024-12-16 19:09 up!
食べて元気!ご飯とみそ汁!
13日(金)に、みそ汁の調理実習を行いました。煮干しからだしをとり、じゃがいもや油揚げ、ねぎなどの具材を入れてみそ汁を作りました。じゃがいもや油揚げ、ねぎの切り方に気を付けたり、鍋に具材を入れていく順番に気を付けたりしながらどのグループもとても美味しそうなみそ汁を作っていました。食べている時の子どもたちの表情はとても満足そうでした。
【5年】 2024-12-16 18:12 up!
レシピチェック!
水曜日のクッキングに向けて、レシピの確認をしました。
12月はお誕生日の人がいたり、クリスマスがあったりするので、デコレーションケーキに挑戦します。
自分たちで作れるように、手順をしっかり確かめました。
【えのき】 2024-12-16 18:12 up!
茶道体験をしました
茶道の先生に来ていただいて、茶道体験をしました。
いろいろな道具の扱い方、所作など、慣れないことばかりでしたが、教えてもらった通りに上手にできていました。
自分で点てたお茶もおいしかったですね。
【えのき】 2024-12-16 18:11 up!
版画の学習
彫刻刀を使って、もくもくと彫り進めています。
三角刀、切り出し刀、丸刀を使い分けて、彫りやすい方法を見つけることができました。
【えのき】 2024-12-16 18:11 up!
ぜんぶでいくらですか?
今日は、新しく「パン屋さん」をオープンし、いろんな計算をしました。
同じものがいくつもあるときには、かけ算をつかうことも分かっていましたね。
あんざんで計算したり、くり下がりのあるおつりの計算をしたり、正しく答えることができました。
【えのき】 2024-12-16 18:11 up!
ソフトバレーボール始まっています
体育では「ソフトバレーボール」の学習が始まっています。軽いバレーボールを使って、体育独自のルールで試合をしています。初めはサーブが中々入らなかったり、ボールにうまくうでを当てられなかったりしましたが、少しずつバレーボールらしさが出てきています。
「タグラグビー」の授業では、勝ちにこだわるあまり試合中に意見がぶつかりあうことがありましたが、ソフトバレーボールではみんなが「もめることなくやりたい」という思いをもって取り組んでいます。それぞれがチームの中でどんな役割を果たすのか、どんな言葉をかけるのか考えてほしいと思います。
【4年】 2024-12-13 19:02 up!
12月13日の給食
今日の給食は ごはん 牛乳 さばのたつた揚げ かみなりこんにゃく 京野菜のみそ汁 です。
京野菜には金時にんじんと聖護院大根を使っていて、給食室にも届きました。
白みそのあまさがおいしいみそ汁でした。
【給食室から】 2024-12-13 17:34 up!
合同作品作りをしました
巨匠展に向けた合同作品作りのため、養徳小学校へ行きました。
3つの小学校が集まって、大きな模造紙に色をつけていきました。
大勢での作品作りは普段できない活動なので、とても楽しかったですね。
【えのき】 2024-12-13 16:38 up!
国語「ぼくのブックウーマン」
国語の学習で「ぼくのブックウーマン」に取り組んでいます。
読んだことを生かして,自分の考えを書き,交流しました。
自分の考えをグループで伝える姿とても素敵でした。
【6年】 2024-12-12 20:02 up!