京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:19
総数:187562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【一期】国際交流

 インドネシアの方に来ていただき、インドネシアの動物や植物、文化についてお話を聞きました。日本と似ていたり、違っていたりする文化を知ってたくさんの発見がありました。
画像1
画像2
画像3

国語科「おかゆのおなべ」

 2学期最後の音読発表会をしました。グリム童話の「おかゆのおなべ」です。おかゆを止める呪文を忘れてしまったお母さん。いろいろ呪文らしいことを言ってみますが、おなべは止まらずどんどんおかゆがあふれてきます。自分で考えた呪文らしいことも音読の中に入れながら、上手に発表できました。
画像1
画像2

後期第1回委員会

画像1
画像2
画像3
本部、各委員会に分かれて、後期の目標や活動計画を立てました。これからの委員会活動の進め方について具体的に確認しました。本部役員と各委員長を中心により良い学校生活になるよう頑張っていきましょう!

人権講話

画像1
画像2
画像3
1期「タケシの世界」2期「SNS」3期「寝た子は起こすな」を題材に人権講話を行いました。校長先生の講話を聴いた後は、各学年や期で人権について考えを深めました。それぞれの期で学んだことをこれからの生活に生かしていって欲しいと思います。

【一期】人権講話

 12月は人権月間ということで、学校長から「人権講話」がありました。一期では、「タケシのせかい」という絵本を読んでもらって、一人ひとりのちがいを認め合う大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

【一期】本の紹介

 一期では先生からの本の紹介がありました。「ジェンダーレスに関する絵本」や「文字のない絵本」、「読み方で言葉の意味が違ってくる面白さがある本」を紹介してもらいました。これを機に本を手に取って、知見を増やしていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

たのしくうつして

画像1
ひかり学級・1年生・2年生は、図画工作科の時間にスタンプとステンシルの技法を使った版画に取り組んでいます。きれいに形を作ることができるので、楽しく作品作りに取り組むことができています。

バドミントン部の活動

画像1
画像2
定期考査も終わり、部活動が再開しました。バドミントン部は、日替わりのリーダーを中心にその日の練習メニューや進め方を相談しながら練習に取り組んでいます。各自のめあてを大切にしながら協力して楽しく活動をしています。

チーフ会議

画像1
画像2
画像3
新児生会本部役員のチーフ会議を行いました。これからの児生会活動を進めていく上で大切にしていきたいことやチームスを活用した運営方法を中心に話し合いました。学校生活をよりよくしていくために頑張っていって欲しいと思います。

【4年生】校外学習 京都市市民防災センター

 4年生では京都市市民防災センターに行ってきました。
消火体験や地震体験、強風体験などを通して【自助】【公助】【共助】について学びました。
実際に体験してみてわかる細かな【自助】に気づくことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校のやくそく

部活動ガイドライン・運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp