京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up33
昨日:66
総数:423328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

授業の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生国語の時間では、
書道の授業が始まりました。

天地来陽」を行書で書くことを目標に、
鍛錬を積んでいます。

書く時の姿勢や筆の持ち方に注意しながら
一生懸命取り組んでいました。

清書の時間は、話し声もなく
静かに真剣に「書」と向き合っていました。

集中すると無言になります。
一生懸命取り組む姿、ステキですね。

みんなでビンゴ大会!(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生全体のレクリエーションで
ビンゴ大会をしました。

どれだけ盛り上がっていたのか、
みんなの表情を見れば伝わってきます。


12月も中旬。
毎日いろんなことがあって
あっという間に時間が過ぎていきます。

そんな中、今日は1学期に西安市から来てくれた
中学生のことを思い出す、
楽しくて温かい時間になりました。

総合学習(1年生)

 1年生の総合学習では先日行った高校訪問のまとめを行っています。明日2年生の先輩へのポスターセッションに向けての練習が各クラスで行われていました。
 訪問前にしっかりと仮説を立て、知りたいことを明確にし、そしてその結果がどうであったかを振り返りまとめました。このような探究活動は将来の進路展望を明確に持つために必要な力となると思います。明日の本番も頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

人権週間に寄せて

画像1
先日、全校生徒に向けて校長講話を行いました。本校でも12月を中心に人権学習を進めていきます。
【講話】
本日12月10日は何の日か知っていますか。今日は人権デーと言われる日です。人権についての話をしたいと思います。

 昭和23年(1948年)の今日、国連総会において、全ての人と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、人権保障の目標や基準を初めて国際的に示した画期的なものです。そして採択日である12月10日を「人権デー」として定めました。この人権デーを最終日とする(12月4日から12月10日)までを「人権週間」と定め様々な人権について深く考える期間としています。

 いじめや虐待、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、性的マイノリティ等に対する偏見や差別、部落差別(同和問題)、といった多様な人権問題が依然として存在しています。これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。

 差別はなぜ起こるのでしょう?
「差別は世間が作った間違ったものさしです」
自分は当たり前と思っていても相手からすればそれは当たり前でないこともある。逆のこともあると思います。
例えば、
サルから見て「人は人」、人から見て「サルはサル」。これは「自然のものさし」です。人はサルを見て「どこのサルや?」とは言わないですが、人は人を見て「どこの人や?」と言う時があります。人は「まちがったものさし」を作ってしまいがちです。例えば、「オレはあいつより上」のような。 「人の値打ちを測るものさし」はありません。どんな人も人は人。みんな同じ価値があります。

 人として生まれてきた自分の命をそしてすべての人の命を大切にしていくために、この向島東中学校の仲間としっかりと学んで下さい。

みんなでボンジーフェス!(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生はクラス混合チームを作り
全員サッカーを行いました。

体育委員さんの企画のもと、
寒さに負けず、
楽しくサッカーに取り組む事ができました。

授業の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
体育の授業では、持久走が始まっています。

ペースを気にしながら声かけをして
走っていました。

継続することで、
タイムが向上していくことを願っています!

がんばれ!!

学期末の様子

 今朝も本当に寒い朝になりました。先日12月7日は二十四節気『大雪(たいせつ)』北国では本格的に雪が降り始める季節です。
本校でも校門の紅葉した桜の葉もすっかり散り冬の到来を感じます。

 いよいよ2学期末。各学年ともまとめの季節となりました。本日の6限の学活ではそれぞれの振り返りが行われていました。

 その中でも特に3年生は進路に向けての大切な時期。今日は願書の書き方の指導が行われていました。しっかりと思いを込めて仕上げてください。
画像1
画像2

授業参観・研究報告会

画像1
画像2
画像3
12月6日向島東中学校に
保護者や地域の方をはじめ
他の学校の先生方や大学の方、
教育委員会の方など、たくさんの方が
授業の様子を見に来てくださいました。

みんないきいきとがんばっています。

たくさんのご来校
ありがとうございました。

研究発表会に向けて

 明日12月6日に向けて、全校生徒で準備を行っています。
私たちの学びに向き合う姿、つながりのある温かい学校をどうぞご覧ください。みなさまのご来校を心よりお待ちしています。
画像1

公開授業週間です(3組英語)

画像1
 3組は英語の授業が行われていました。元気よくみんなで英語の歌を歌っていました。

Decemberは12月♪仮装もよかったです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校評価

研究

行事予定

いじめ防止基本方針

学校沿革史

部活動運営方針

通学服に関するきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp