京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up33
昨日:40
総数:650335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

1年生 どんぐりまつりに向けて

みんなが楽しめる

みんなが仲良くなれる

を、めあてに、協力して準備をしています!
画像1画像2画像3

1年生 きれいに咲いてね

あさがおを育てていた植木鉢にチューリップの球根を植えました。

新しい土に入れ替えて、やさしく土をかけました。

教室で説明したことをしっかり理解して、スムーズに動けていました。

植える前には、球根をよく観察して絵や文で表しました。

新しい1年生が入学してくる頃、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。

その頃には、みんなも2年生です!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は「麦ごはん」「牛乳」「さばのたつたあげ」「かみなりこんにゃく」「京野菜のみそ汁」でした。

京野菜のみそ汁は、金時にんじんと聖護院だいこん、白みそを使ったまろやかな味のみそ汁でした。

給食時間は実物を見たりさわったりして、京野菜を見つけながら、その味や色どりを楽しんで食べていました。

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は「麦ごはん」「牛乳」「鶏肉と野菜の煮つけ」「小松菜とひじきのいためもの」でした。

鶏肉と野菜の煮つけは、じゃがいもがほくほくでしっかり味がしみていて、温まる献立でした。

見た目のいろどりもよく、味わって食べていました。

1年生 ゆっくりかけあし なわとびあそび

画像1画像2
ゆっくりかけあしでは、自分のペースもつかめてきました。

その中で、少しずつ距離をのばしている子もいます。

なわとびも、お互いにアドバイスをし合って、コツをつかめてきています。

5年生 かがやき学習

画像1画像2
5年生は「かがやき学習」で、お互いの「いいところ」や「強み」について話し合いました。

自分の長所を見つめなおして、将来の展望へとつなげていきます。

お互いの「よさ」を知り尽くして、伝え合える和やかで温かい授業でした。

1年生 うれしいな!おいも!

画像1画像2画像3
2時間目、算数の学習を頑張っているところに、エプロンを着けた2年生が!

なんと、2年生が、以前に一緒に掘ったさつまいもをふかして、持ってきてくれました。

なかよしグループの2年生が優しく声をかけて、プレゼントをしてくれました。

素敵なプレゼントを、ありがとうございました。

5年生 人口密度

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

京都府と兵庫県の面積と人口から、人口密度の求め方を知った子どもたち。

この学習を通して興味が広がり、関西の他県の人口密度について、社会科で使っている地図帳を広げて積極的に調べていました。

「関東地方の人口密度はどうなっているのだろう?」
「他の国はどうなっているのだろう?」

子どもたちの果てしない探究心が光っていました。

1年生 ペア音読

1年生は、「じどう車くらべ」の学習をしています。

毎日の音読も「じどう車くらべ」です。

いろいろな自動車の「しごと」と「つくり」をまとめています。

毎日、おうちの方にも聞いていただいて音読も上達しているので、ペア音読にも自信をもって向かえています。

友だちと読み合う雰囲気も和やかです!
画像1
画像2
画像3

5年生 くらべ方を考えよう

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

「15分で270枚コピーできるA機と、6分で120枚コピーできるB機。
より速くコピーできるのはどちら?」

1枚あたりにかかる時間と、1分あたりの枚数の両方を計算しながら、どのように
比べればよいのか話し合っていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp