京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up22
昨日:24
総数:443702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

4年生「小数のかけ算とわり算」の学習をしています

小数に整数をかけたり、整数でわったりする計算の仕方を理解することや、ひっ算で計算ができるように学習を進めています。子どもたちは、あまりのある計算方法をみんなで相談したり、自分の考え方を伝えたりしながら、計算の仕方を自分たちで見つけていくことができていました。
画像1画像2

2年生 生活科の学習

2年生では生活科の学習で、1年生を招待しての「おまつり」を企画しています。
自分たちで考えたたくさんの楽しいコーナーを準備しています。
たくさんの材料から、いろいろな遊びを自分たちで考えてつくってみたり、つくったものを実際に遊んでみてまた考え直したりと、
1年生に楽しんでもらえるように、自分たちも楽しみながら取り組んでいます。
画像1
画像2

12月 児童朝会

12月10日(火)児童朝会がありました。
今日の児童朝会では、保健委員会、飼育園芸委員会、環境委員会の発表でした。
保健委員会と飼育園芸委員会は、保健室の利用や衛生管理についてなどや、飼育委員が世話をしているメダカやグッピーなどについて、クイズ形式で発表をしました。
環境委員会では、ほうきやぞうきんの使い方などを、どちらが正しい使い方でしょうという形で動画にまとめて発表しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 パスゲーム

1年生では、体育科で「パスゲーム」をしています。
パスゲームの学習は2回目ですが、子どもたちは1回目に学習したことをしっかりと理解して、どうしたらうまくパスができるかを考えて取り組んでいます。
試合を重ねるごとに、自然とチームどうしの声かけもできてきています。
画像1
画像2

4年生 国語科「もしものときにそなえよう」

4年生では、国語科で「もしものときにそなえよう」の学習をしています。
自然災害にはどんなものがあるのかをみんなで出し合ったり、タブレットを使って調べたりしました。また、災害が起こったときにどんなそなえが必要なのかについても調べたり考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 とび箱運動

5年生では、体育科の授業で「とび箱運動」をしています。
今できる技については、さらに高く、美しいフォームで跳べるように練習しています。
また、がんばればできそうな技にも挑戦しています。
友達と声をかけあったり、アドバイスしあったりしながら、練習を積み重ねていきます。
画像1
画像2

6年 桃中探訪

画像1
画像2
桃中探訪で桃山中学校に行きました。
歩いて行くと長い距離を歩くので「こんなに遠かったんだ」「でも北堀公園の中を通れるのは楽しいね」と話しながら向かっていました。
中学校に到着すると各クラスで授業体験を行いました。
1組は英語、2組は社会、3組は数学の学習をしました。
どのクラスも中学校の先生との授業を楽しんでいました。
休憩時間には教室の掲示物を見ながら中学校生活のイメージを広げていました。

3年生 書写「ビル」

画像1
 書写の時間にカタカナの筆使いについて学習しました。「ビル」と終筆に気を付けて書きました。少しずつ毛筆に慣れてきています。

6年 演劇鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
演劇鑑賞教室で「ガンバの大冒険」の鑑賞をしました。役者の迫力のある演技や舞台のセットがどんどん替わっていく面白さに子どもたちも喜んでいました。昼食は京都市動物園でお弁当を食べ、その後動物園の中をゆっくりとまわって楽しみました。

人権集会

画像1
画像2
画像3
12月は人権月間となっています。
本校では12月2日に人権集会を開きました。
体育館に全校児童が集まり、人権について話し合いをしました。
友だちとの関わりについて、遊びを断られた時や友だちの声が大きかった時にどのように声をかけてあげるのかをたてわりの桃キッズのメンバーで話し合いました。
5・6年生が司会となってみんなでたくさんの意見を交流することができました。
教室に戻ってからは、自分のめあても決めました。
12月は一人ひとりが意識しながら友だちとの関わりを大切にできたらと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 個人懇談会(4時間授業)
12/17 個人懇談会(4時間授業)
12/18 個人懇談会(4時間授業)
12/19 個人懇談会(4時間授業)

学校だより

その他

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

学校のきまり

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp