京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:11
総数:346396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

12月朝会・ひびきあいタイム7

 今日ふりかえり最終日は6年生です。

 6年1組の人権目標は「愛ある言葉を使おう」この一週間いつも以上にほめ言葉が意識できた。ハートフルウィークが終わって終わりではなく継続することが大切だと考える。特に自分は授業中迷っている友だちに教えたら「良い意見だね」と言ってもらえた。その時に言葉の大切さを実感した。

 6年2組の人権目標は「口調や言い方に気をつけ、たがいに気持ち良くあいさつを増やし、男女仲良くしよう」取り組みを通して、「もっと良いクラスに近づいた」「あいさつが気持ち良かった」などという意見がクラスから出た。また英語の交流の時に「男女で交流できた」という人もいた。これらの心を大切にしてこれからも続けていきたい。

 6年3組の人権目標は「助け合える・許し合える・信頼し合える」目に見えなくても本当に「大切なこと」は当たり前でもあり、そこまで難しくない「人を想い合う」ことだと思った。人と関わる時には目に見えないものを大切にし、見えなくても感じ合えるものにしながら、これからも一日一日を大切に過ごしていきたい。

 このふりかえりの一週間を通して、「違うクラスの人権目標や話し合ったことを知ること」ができました。改めて学校全体で交流することの大切さを子どもから教えてもらったと思います。
 子どもたちの純粋な気持ちが、いっぱい感じられる人権月間になっています。

 本日の6年生の発信は、全校の子どもたちに力強く伝わりました。さすがは、ラストリーダーです。

 引き続き子どもたちと共に、素敵な竹の里小学校になるようがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 国語科教育研究発表会ご参加の皆様へ

 今年度の研究テーマ「学びがいのある《私の問い》と言語活動を通して、自ら学びをデザインする 〜ひたむきに学び、高め合う集団を目指して〜」として、研究発表会を開催いたします。

お申込み方法は、学校ホームページの右中央「配布文書一覧」を開いていただき、研究発表会の案内を見てください。QRコードから、あるいは、お電話のお申込み、どちらでも結構です。

 たくさんのご参加をお待ちしております。

感嘆符 研究発表会に向けて

 令和7年1月31日(金)、本校の国語科教育研究発表会を開催いたします。公開授業は、育成学級、2年、4年、5年の4教室 そして、佐賀大学 教育学部 国語科教育 教授 達富 洋二先生に ご講演をいただきます。
 今年度から全国で「問いを立てる」国語科の授業を実践されていることでしょう。本校では、いち早く、達富洋二先生にご指導いただき、3年前から実践しています。
少しだけ、早くに取り組んでいるだけですので、ぜひ、たくさんの方々にお越しいただきご意見等いただければと思います。

 その研究発表会に向けて、12月12日(木I、校内研究会をもちました。子どもたちが、主体的に楽しんでそして、自らの学習をデザインできるよう検討しています。

 ぜひ、ご参加してください。お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

12月朝会・ひびきあいタイム6

 この日のふりかえりは5年生です。

 5年1組の人権目標は「人の気持ちを考えながら想って行動する」特に掃除時間に何をしない人をなくすことを頑張っている。これからもみんなが公平にそうじができるように、そして心もスッキリできる掃除時間にできるようにしていきたい。

 5年2組の人権目標は「相手の気持ちを考え互いに認め合いあいさつで心と心をつなげよう」クラスでふりかえりをした時も「今後も人権目標を意識していきたい」「自分を見つめ直すきっかけになった」「あいさつをしてあたたかい気持ちになった」という意見が出た。


 5年3組の人権目標は「想像力を働かせ、たがいに言葉をかけ合おう」特に「あいさつを返す」「発表に対して反応する」ことを意識して実践したことで、「自分が大切にされているな」と実感することができた。

 明日は最終日。6年生がふりかえりにやってきます。

12月朝会・ひびきあいタイム5

 この日は4年生のふりかえりです。

 4年1組の人権目標は「深く相手を思いやるクラス」取り組んでみて難しい時もあるけど、思い合えるとうれしいし、相手を思うこともうれしい気持ちになることが分かった。クラスを見ていても、前より思い合い助け合う姿がよく見られるようになった。

 4年2組の人権目標は「みんなでよろこびを分かち合えるクラス」ほめ合ったり、良い言葉がけをしたり、挑戦し合ったり、協力し合ったりすることをクラスみんなで大切にしている。私も「絵上手いね」や「その服可愛いね」という言葉をかけてもらってうれしかった。

 明日は5年生がふりかえりにきてくれます。

画像1
画像2
画像3

12月朝会・ひびきあいタイム4

画像1
画像2
画像3
 この日のふりかえりはあおぞら学級と3年生です。

 あおぞら学級の人権目標は「みんなでやさしく思いやりのあるあおぞら」体育のパスゲームの時に困っている人がいたのでアドバイスをした。そうするとパスが上手にできるようになったのでうれしかった。これからもあおぞらのリーダーとしてみんなを支えていきたい。

 3年1組の人権目標は「時間を守ったりそうじをしたりすることをみんなのために当たり前にできる3年生」これまでは5分休憩が終わっても次の時間の準備ができていないこともあった。最近はみんなが時間を意識できていて、誰かが誰かを待たせなくてよくなってきている。

 3年2組の人権目標は「自分も友だちも大切にするためにすぐに声かけをしよう」「ありがとう」や「ごめん」は言えるようになった。でも「がんばってるね」や「おはよう」はまだ言えていない時もあるので、さらによくなるように今後も意識していきたい。

 明日は4年生がふりかえに来てくれます。

12月朝会・ひびきあいタイム3

 今週は人権集会のふりかえりを各クラスの代表者が発表してくれています。

 1年1組の人権目標は「やさしさであふれる1年1組」一週間をふりかえるとたくさんのやさしさで教室があふれていた。自分も友だちにやさしくすると気持ちよかったから続けていきたい。

 1年2組の人権目標は「あいさつをたくさんしよう」朝には「おはよう」というあいさつやプリント配りの時には「ありがとう」というあいさつがたくさんできていた。あいさつをするとお互いが良い気持ちになることが分かった。

 2年1組の人権目標は「相手とコミュニケーションをとる」体育の時間に困ったことがあってもみんなで話し合うと解決できたので、今後もコミュニケーションを大切にしたい。

 2年2組の人権目標は「みんながえがおになれるように力を合わせてがんばるくらす。その後「どうなるか」考えて行動する」人を傷つけたりイヤなことを言う人がいなくなってクラスの雰囲気がよりよくなってきた。それを続けていきたい。

 2年3組の人権目標は「やさしい言い方で助け合いながら教え合うクラス」こけたときに大丈夫と声をかけてくれたり、分からない問題があると教えてくれたりとたくさんの助け合いの姿が見られるようになった。

 どの学級も立てた目標に対して成長の『足跡』が見られて素晴らしいです。

4年生 図書検索システムを使ってみたよ

画像1画像2画像3
図書館司書の先生から図書検索システムについて教えてもらいました。
洛西陵明小中学校には約2万冊の本があるらしいです。
その中から自分の読みたい本がどこにあるのか検索する方法を教えてもらいました。
また、学校の図書館でなくても検索できる「カリール」という検索方法も教えてもらいました。京都市内のどこ施設に本があるか検索できます。
教えてもらった検索方法を早速使って、本を借りてみました。

4年生 図画工作科

画像1画像2画像3
4年生の図画工作科では「ほってすって見つけて」の学習をしています。
初めて使う彫刻刀。安全面に気を付けて丁寧に彫り進めて行きます。
テーマは「花」です。
出来上がりが楽しみですね。

電球をつけるには。。。

画像1画像2
理科の学習で、は「電気で明かりをつけよう」の学習をすすめています。
今日は電池と豆電球を使って、明かりがつくつなぎ方を調べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 個人懇談会 1日目
12/17 個人懇談会 2日目 
12/18 個人懇談会 3日目
12/19 フッ化物洗口
個人懇談会 4日目
12/20 フッ化物洗口
個人懇談会 5日目

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp