京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:62
総数:674681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

2年生 漢字の学習

画像1
画像2
冬休みまで のこりわずかとなりました。
2学期の学習も終わりを迎えつつあります。

漢字の学習は、3学期の先取りをして学習しています。
2年生は覚える漢字が多いですが、日々頑張っています!

重要 1年生 ときわぎタイム

国語で学習した「じどう車くらべ」を2.3年生に向けて発表しました。

お兄さんお姉さんから感想を言ってもらえてうれしかったです。
画像1
画像2

3年生 大繩大会

中間休みに大繩大会がありました。

各クラス協力して取り組んでいました。
画像1
画像2

【いわしのかわり煮・あいまぜ】

 12月12日(木)の献立は「麦ごはん・いわしのかわり煮・あいまぜ」でした。
2年生の食の学習で「おいしさを見つけよう」を学習し、給食の見本が担任の先生で、自分のために、おいしくきれいに食べきることに気をつけて食べていることが分かり嬉しかったです。
給食時間にはいわしの骨をきれいにとって、ほねのまわりの身を「これがおいしいんだよね。」と食べている様子や、やわらかく煮てある骨もきれいに食べきれる子たちに感心しました。給食後に、味わった感想や、給食の絵をかいて見せてくれたことで給食大好きっこがぐんぐん成長していく様子が分かりました。
画像1
画像2
画像3

クリスマスツリー

画像1
画像2
画像3
図工の時間にクリスマスツリーを作りました。

緑の画用紙を2枚重ねて線の通りにはさみで切り
すべての面にバランスよく飾りのシールを貼っていきます。

“バランスよく”がなかなか難しいですが
とてもきれいなツリーができました。

どうしたら立体のツリーになるか
自分たちでやってみる様子も見られました。
家に持って帰るのを楽しみにしています。

2年生生活科「遊んでためして工夫して」

画像1
画像2
画像3
生活科では、お家から材料を持ってきていただき、物の特徴からおもちゃをつくりました。
その作ったおもちゃで、1年生を招待しおもちゃ会をしました。
2年生は、1年生に喜んでもらってとてもうれしそうです!
1年生も、わくわくしながら楽しんでくれました。

2年生が招くことはなかなかないので、いい経験になったのではと思います。

おいしい給食、ごちそうさまでした! 2

成形して油で揚げたがんもどき。それだけでもつまんで食べたくなるような色でした。
この日、給食室からただよってきたおいしそうなにおいの正体は、このがんもどきだったのです!
各教室では、こんがりと揚がったがんもどきにあんをかけていただきました。
あんも、おだしのきいた優しい味でとっても美味しかったです!

給食調理員さん、寒い中、いつもおいしい給食を作って下さりありがとうございます!
ごちそうさまでした!!
画像1
画像2
画像3

おいしい給食、ごちそうさまでした! 1

12月6日(金)の献立は、
・ごはん
・牛 乳
・がんもどきのあんかけ
・豚 汁

でした。寒くなってきたこの時期にぴったりの献立です!
「がんもどきのあんかけ」は、1つひとつが調理員さんの手で丸めて作られたものです。
丸めた後は、油で揚げます。
みんなが思っている以上に手間のかかったメニューなのです。

画像1
画像2
画像3

【親路の会】観察池の作業

画像1画像2画像3
中庭にある観察池ですが、昭和50年ごろに作られていて、いつの時代からか老朽化により水漏れで使用できなくなっています。修繕するためには両端の池にある水生植物を撤去することが必要でしたが、親路の会の皆さんのおかげで撤去することができました。大きな石や大量の泥をかき出すのは大変な作業でしたが、おかげさまできれいに取り除くことができました。

ときわぎタイム 6年

画像1
画像2
画像3
12月6日(金)6年生の「ときわぎタイム」がありました。
6年生は国語科の学習で、昔の偉人や今活躍しているスポーツ選手などの名言を学びました。それらの名言を通して、今までの自分たちにはなかった考え方に出会いました。
そして、今回のときわぎタイムを生かして、今後の人生につなげたいという思いを発表していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

学校のきまり

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp