![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:98 総数:1322207 |
2年 算数「三角形と四角形」![]() ![]() ![]() 教科書についていた「直角三角形」「正方形」「長方形」の色紙を取り外して、それらを組み合わせて形や模様を作ってみました。 「2つの色紙で直角三角形・正方形・長方形を作る」というお題を出すと、いろいろ考えながら子どもたちが考えを発表してくれました。 「4枚でも直角三角形作れるで!」「正方形・長方形もいける!」と子どもたちが言い始めたので、4枚ならどんな図形が作れるか試してみたところ、いろんな組み合わせを考えて直角三角形や正方形、長方形を作り出していました。みんなが思いつかないようなやつを作りたい!という思いが強かったのかもしれません。友達が作った形を発表するたびに、 「これぼくも作った!!」 「こんなんよく考えたな!!」 「これは思いつかん!」 「これは回したら重なるし、〇〇さんと一緒やで!」 とても積極的に考えていて、いつも感心します。 2年 音楽「ようすをおもいうかべよう」![]() ![]() ![]() 『夕やけ小やけ』の曲を流してみると、みんなすぐに口ずさめるくらいよく知っていました。曲の感じや歌詞の意味、教科書の挿絵から、歌のイメージを話し合って、どんなふうに歌うとよいかをグループで相談しました。 「夕やけのときは、夕やけのきれいな感じがするから、きれいな声で歌いたいな」 「手をつないで帰ってる感じがいいな」 「夜になったら、星がきらきらしてるみたいにきれいに歌いたいな」 出てきた意見を元に歌ってみましたが、なかなか思ったようにきれいな感じで歌えず、 「夜の方はもっときれいに歌った方がいいなぁ」などの意見も出ていて、何度か歌ってみました。繰り返すうちに、少しずつイメージに近い歌声になってきたように感じました。曲や歌詞のイメージを、これからも大切にして歌を歌いたいですね。 2年 算数「三角形と四角形」![]() ![]() ![]() 方眼紙の上に、これまで習った「正方形」「長方形」「直角三角形」を問題通りに描いてみることにしました。方眼紙のマス目をうまく使いながら、直線や直角に気をつけて作図していました。直角三角形を描くのが、難しかったようですが、何人かの子が描きやすい描き方を教えてくれたおかげで、直角三角形をみんなで一生懸命描くことができました。 2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」![]() ![]() ![]() 書き上がったおもちゃの説明書を、みんなで読み合いっこしました。友達の説明書を読んでみると、友達の表現の仕方でいろいろとよいところが見つかってきたので、メモして次に自分が書くときの参考にしようということになりました。ふせんを駆使してまとめたり、自分の書き方と比べてメモしていたりしていました。いろんな人に読んでもらえるのは、とてもいい機会になったのではないかと思います。 2年 図工「たのしくうつして」![]() ![]() ![]() 顔のパーツができてきて、体のパーツも作り始めています。どんな向きにつけて、体が動いている感じを出そうか、自分が作ったパーツを試行錯誤しながら並べている子がいて、素敵だなと思いました。 2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」![]() ![]() ![]() 動くおもちゃの説明書を書いていたのですが、わかりづらいところがないか、字の間違いはないか、お互いに読み合って確かめたりしています。よりよいものに仕上げようとがんばっているところには、とても感心します。 2年 体いく「ボールけりゲーム」![]() ![]() ![]() なかなか足だけでボールを動かすのは難しい様子ですが、ボールを蹴って仲間にパスしたり、シュートしたりするのが楽しいようです。準備と片付けにも慣れて、たくさん遊んで楽しんでいます。 2年 算数「三角形と四角形」![]() ![]() 正方形や長方形のように、すべての頂点が直角の四角形について学んできたので、教科書に載っている図形の中から正方形や長方形を探す活動をしました。ぱっとみただけでは、本当に直角かどうかはわかりません。きちんと三角定規の直角の部分を使って、確かめていました。 2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」![]() ![]() ![]() 自分のおもちゃの作り方の下書きができたので、清書したり、必要な挿絵を付け足したりしています。とても思い入れをもって作ったおもちゃだったので、みんなのまなざしが真剣そのものです。 2年 図工「たのしくうつして」![]() ![]() ![]() 顔のパーツを仕上げながら、濃い色の画用紙の上に置いて大きさのバランスを確かめています。貼り付けた画用紙がポロポロ取れないように、ボンドやつぼのりでしっかり貼り付けています。 |
|