京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:36
総数:416917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ソフトバレーボール始まっています

画像1
画像2
画像3
 体育では「ソフトバレーボール」の学習が始まっています。軽いバレーボールを使って、体育独自のルールで試合をしています。初めはサーブが中々入らなかったり、ボールにうまくうでを当てられなかったりしましたが、少しずつバレーボールらしさが出てきています。
 「タグラグビー」の授業では、勝ちにこだわるあまり試合中に意見がぶつかりあうことがありましたが、ソフトバレーボールではみんなが「もめることなくやりたい」という思いをもって取り組んでいます。それぞれがチームの中でどんな役割を果たすのか、どんな言葉をかけるのか考えてほしいと思います。

12月13日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 さばのたつた揚げ かみなりこんにゃく 京野菜のみそ汁 です。
京野菜には金時にんじんと聖護院大根を使っていて、給食室にも届きました。
白みそのあまさがおいしいみそ汁でした。

合同作品作りをしました

画像1
画像2
巨匠展に向けた合同作品作りのため、養徳小学校へ行きました。
3つの小学校が集まって、大きな模造紙に色をつけていきました。
大勢での作品作りは普段できない活動なので、とても楽しかったですね。

国語「ぼくのブックウーマン」

画像1
国語の学習で「ぼくのブックウーマン」に取り組んでいます。
読んだことを生かして,自分の考えを書き,交流しました。
自分の考えをグループで伝える姿とても素敵でした。

国際平和ミュージアム

画像1
画像2
戦争についての学習を深めるため,立命館大学の国際平和ミュージアムに行きました。
ボランティアの人にも詳しく説明していただき学びを深めることができました。
学んできたことをもとにまとめていきたいと思います。

調理実習

画像1画像2
家庭科の学習で調理実習を行いました。
今回は,ベーコンポテトか野菜のベーコン巻きかを選択し,
一人ひとり自分で作りました。
とても手際よく作ることができました。

みんなのために

画像1
帰り道、廊下の窓を閉めるのをお手伝い。
かたいところもありますが、ぴちっと閉めてくれました。
とっても助かりました。ありがとう!

平和ミュージアムへ行きました

画像1
ドリームの学習で、平和ミュージアムに行きました。
自分で決めたテーマについて資料を読んだり、スタッフの方のお話を聞いたり、学びを深めました。
「それぞれに嫌なことをしない」ことが平和につながる一歩だ、と自分の考えをもつことができました。

いじめについて考えよう

画像1画像2
 今日は、12月のにこにこ目標『いじめについて考えよう』のテーマのもと、いじめについて考える学習に取り組みました。いくつかの場面について、いじめにあてはまるか、あてはまらないかをグループで話し合ったり、全体で意見を交流したりしました。一人ひとりが、とても真剣に学習に取り組み、いじめは絶対に許されることではないことや、こわいことであるということに気付くことができました。

和菓子屋「希喜広々」大繁盛

画像1画像2
 7日(土)に5年生の和菓子販売体験がありました。今年のお店の名前は、希望と喜びをお客様に広く広く伝えていきたいという思いから『希喜広々』という名前になりました。開店に向けての準備も素晴らしかったですが、販売体験当日の姿もお客様に対するおもてなしの心を忘れることなく、笑顔で丁寧に、そして一生懸命に取り組む姿を見せてくれました。店名の通り、5年生の子どもたちは、和菓子販売を通して、お客様に「希望」と「喜び」を与えることができたのではないかと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp