京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:72
総数:678079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

5年生 日本料理に学ぶ食育カリキュラム 「だし」に学ぶ

画像1
画像2
画像3
 5年生は、家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元において、プロの料理人に来ていただき、だしのうま味や日本料理の調理法、五感を働かせて食することの大切さを学びました。
 『京料理 かじ』の梶さんが実際に昆布や鰹節からとってくださった、昆布だし・合わせだし・吸地を順番に味わい、だしのおいしさを改めて知ることができました。その後、自分たちでだしを取り、聖護院かぶらのみぞれ汁を作りました。この季節にぴったりのお椀に、白きくらげ・湯葉・京水菜・もみじに型どった金時にんじんを盛りつけ、冬のみぞれ雪に見立てたみぞれ汁をかけ、最後に柚子を散りばめました。お椀のふたをそっと開けると、柚とだしの豊かな香がふんわりと広がり、心も体も温まるような気持ちになりました。
 和食のおいしさの秘密であるだしについて深く学ぶことができました。

8年生「京都。をプロデュース!」学年検討会編

画像1画像2画像3
 今回の検討会では、これまでの調べ学習や、校外での実地調査を受け、私たちが住む街の課題や問題、それを解決するための提言案を発表し合いました。今回の発表では、一方的な発表にならず、対話をしながら自分たちのプロジェクトについて考えを深めました。対話をする中で、自分たちのプロジェクトを達成するために必要な情報や新しく考えるべき視点に気づくことができました。また、大学から講師を招くことで私たち教師や学園生にはない知見から意見をもらうことができました。
 今回の検討会はゴールではありません。今回新しく気づいたことや足りない情報をしらべ、自分たちの提言案がより説得力があり、実用的なものになるようにしたいですね。

7年生 人権学習

画像1画像2画像3
7年生の人権学習では、「共に生きる」社会を形成するために、すべての人が自分らしく生きられる社会について考えています。後期の人権学習では特に、障がいのある人や仲間について考えます。
 9日(月)の学習では、アイマスク体験を通して、視覚障がい者の方がどのようなことに苦労されているかや、お手伝いをするときには、どのようなことに気をつければよいかを考えました。
 10日(火)の学習では、視覚障がい者の松永信也さんを講師として、お迎えし、講演を通して、障がいのある人への正しい理解と、相手の立場に立った行動とは、どのような行動かということについて考えました。講演の中で、「可愛想(かわいそう)」という漢字の表し方があるというお話がありました。「かわいそう」と思う気持ちは、何も悪いことではなく、「愛をもって、想像できる」ということだとおっしゃっていました。まさに、7年生が今考えている相手の立場に立つということはどういうことかという問いに迫るお話だと思います。話を聞く7年生のまなざしは真剣そのものでした。

【第1ステージ】人権集会

12月は人権月間です。それに伴い、人権をテーマにしたステージ集会を行いました。
まずは近くの友達とアイスブレイキング。
学園長先生の合図に合わせて拍手をしたり、ジャンプをしたり・・・。
みんなの動きがそろうと嬉しい気持ちになるのか、笑顔が広がりました。
次はじゃんけんをして、あいこが何回続くかに挑戦しました。
「やった!あいこになった。」
と楽しみながら活動しました。
最後は「自分のすきなあそび」についてお話ししました。
友達がどんな遊びが好きか、どうして好きなのかを興味をもって聞き合う姿が素敵でした。

活動の後は学園長先生のお話を聞きました。
一人一人がちがって当たり前。その良さや個性をどのように受け止めていくかが大切なことだと分かりました。誰もがこの世にたった一人しかいない、大切な存在です。
「人権」の意味を最初は知らなかった学園生たちも、人権を大切にすることの意味が分かってきたようでした。
誰もがもっている「名前」は家族からのあふれる思いのこもったプレゼントです。そんな「名前」を大切にすることも、その人自身を大切にすることになります。
今回のお話をきっかけに、人権を大切にするために自分にできることを考え、実行していけたらと思います。
画像1画像2

【4年生】社会科見学〜琵琶湖疏水〜

画像1
画像2
画像3
4年生は社会科で琵琶湖疏水について学習してきました。
写真や絵などの資料を通して、今とは違う時代だったからこそ苦労していたことや
疏水ができたことで、生活が変わったことなどを学んできました。
4日(水)は蹴上船溜まりやインクライン、水路閣などを見て歩きました。
「こんな山の途中に作ってあるなんて、すごいことだね。」
「なるほど。水路閣はこんな風な水の通り道になっていたのか,」
と実際に見て分かることを楽しみながら活動することができました。
また.疏水記念館では初めて目にするものも多くあり、熱心な様子で見学していました。
これまでの学びがさらに深まったように思います。

12月 4日(水) 7年生 スマホネット安全教室

画像1画像2画像3
次のうち、スマホを利用する上で自分に起こりそうなことはどれですか?
1、長時間利用 2、高額課金 3、チャットでのケンカ 4、歩きスマホ

 本日、7年生はNTTドコモの方を講師に迎え、スマホネット安全教室を行いました。
 講師の方とはオンラインで講義を受けました。1人1台端末が貸し出されるようになり、スマホを持っている持っていないに関わらず、全員がインターネットを利用できるようになって早4年、これまでにも、インターネットを利用する上でのモラルや課題については折に触れて学習をしてきました。
 今日は「上手な情報活用とリスク」についてシチュエーション毎に考えました。同じ状況でも、リスクが大きいと考えるか、それほどでもないと考えるかはそれぞれ違っていて、友達の意見を聞いて、なるほどとうなずいている姿がたくさん見られました。危険だから、使わないのではなく、リスクを知ったうえで、上手に付き合っていかなければならないこと。便利なものになるか、危険なものになるかは使う人次第であるということを改めて確認した時間になりました。今日の学びを生かして、7年生のみんながこれからスマホと上手に付き合っていってくれることに期待です。

12月3日(火) 7年生 看護師出前授業

画像1画像2画像3
 7年生はこれまで「光と風」学習を通して、「理想の大人になるために」何が大切かを考えてきました。その中で、将来社会に出たときに、どのような仕事に就きたいか、自分にはどのような仕事が向いているのか、どの仕事でも大切なことは何かを考えてきました。
 今日はその一環として、看護師の方に来ていただき、看護師という職業についてお話を聞きました。職業の話だけでなく、人の命についてもお話をしてくださいました。また、後半では、実際に脈拍を測ったり、聴診器を使って、心音を聴いたりしました。自分の心音や、友達の心音を聴いて、改めて生きているということについて考える時間となりました。

11月29日 7年生 「光と風」学習

画像1画像2画像3
 11月29日(金)の6時間目に7年生は「光と風」学習の一環として、サントリーホールディングス株式会社から講師の方を迎え、水について学習をしました。
 飲み物を扱う企業として、水を守るために取り組まれていることが、森林やそこに生息する鳥獣などの生態系全体への取り組みにつながるということを、講義を聴いたり、自分で調べたりして、学びました。
 普段何気なく、口にする水が当たり前のものではなく、色々な取組の上に守られているものであるということを学ぶことができました。次はこの学びを自分たちの「光と風」学習に生かしていきたいと思います。

12月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」

画像1画像2画像3
 朝の空気も冷たく感じられる中で、いよいよ12月がスタートしましたね。
毎月初め恒例のPTA本部役員、見守り委員、学校支援ボランティアのみなさんによる「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。
 本格的に寒くなり始めた冬の朝、「おはようございます」という元気なあいさつが校門で学園生と交わされる師走のスタートとなりました。来週からはより寒さが厳しくなる予報が出ていますね。
 今年も残りあとわずか。1年のしめくくりをしっかりして、冬休みが迎えられるように頑張りましょう。
 PTA本部役員、見守り委員、学校支援ボランティアのみなさん、急激に冷え込んだ朝早くからありがとうございました。

1・2年生 ワクワクおもちゃランド

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科では、「あそんで ためして くふうして」の単元に取り組んできました。その集大成として、1年生をおもちゃランドに招待し、一緒に遊ぶ活動をしました。
 ふり返りでは、「1年生が楽しそうに遊んでくれてよかった。」「ルールを説明するときに静かにきいてくれて嬉しかった。」「2年生が優しくルールを説明してくれて分かりやすかった。」「いろいろな遊びができて楽しかった」などの思いを伝え合い、両学年ともに笑顔で学習を終えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 個人懇談会
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

学園生活のきまり

学園教育目標・経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp