12月13日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・炊き込み五目ごはん
・牛乳
・みそ汁
・りんごゼリー
給食で使う食材は,毎日,学校に届けられます。しかし,大雨や台風などが原因で,食材が学校に届かない場合があります。学校では,缶詰や乾燥した食材など日持ちする食材を保管して,備えています。
今日の『炊き込み五目ごはん』や『みそ汁』は,学校で保管しておいた,米・まぐろフレーク・たけのこの水煮の缶詰・干しシイタケ・麩・乾燥にんじん・乾燥ごぼう・乾燥キャベツを使って作りました。
『りんごゼリー』は,久しぶりについたデザートです。昨日から楽しみにしていた子どもが多かったです。
【給食室】 2024-12-13 17:35 up!
5年 体育〜マット運動〜
体育のマット運動では、新しい技ができるようになるように練習をしています。側方倒立回転に挑戦する人は、ラインのあるマットで手や足がまっすぐなっているかを意識しながら取り組んだり、開脚前転で着地が難しい人は、坂道の場や長椅子をマットの下に入れた場で練習しています。あと1回の練習で、できる技が一つでも増えたらと思います。
【5年】 2024-12-13 17:35 up!
5年 理科〜ふりこのきまり2〜
大きなふりこを使って、ふりこの長さと1往復する時間の関係を調べました。体育館の大きなふりこと一緒に子どもたちも揺れながら往復する回数を数えていました。
【5年】 2024-12-13 17:35 up!
5年 理科 〜ふりこのきまり〜
理科の学習でふりこの実験をしました。今回はふりこの長さを変えてふりこの往復する時間を調べました。子どもたちは、長さを短くするとふりこが速くなった様子を見て、ふりこの1往復する時間の変化は、ふりこの長さだったと気づいていました。
【5年】 2024-12-13 17:35 up!
6年生 演劇鑑賞教室2
さあ、いよいよ本番です。短い練習時間の中でセリフと動き。緊張している様子もありましたが見事やり切りました。
先週の劇団四季による演劇鑑賞で学んだこと、学習発表会で演じきった自信がいきて素晴らしい公演になりました。
演劇集団円のみなさん、素敵な体験と時間をありがとうございました。
【6年】 2024-12-13 17:35 up!
6年生 演劇鑑賞教室1
演劇集団円のみなさんによる演劇鑑賞教室がありました。6年生は円のみなさんと出演することとなり、午前中にワークショップをしたりセリフや動きの確認をしたりしました。
ワークショップでは、俳優の仕事や演じるうえで大切にしていることを知り、実際に動きの体験をしました。「見えないものを見えるように表現する」のが俳優の仕事と聞き、実際に体験してみることで演技の難しさを感じました。
演技練習では、お話に登場する村人のセリフや動きを自分たちで考えて練習しました。
【6年】 2024-12-13 17:35 up!
1年 国語科〜てがみでしらせよう〜
国語では「てがみでしらせよう」の単元を学習しています。がんばっていることや、うれしかったこと、楽しかったことを手紙で伝えようということで、下書きをして、今日は清書をしました。友達と見合い、「正しい文字で書けているかな」「ていねいな言葉でかけているかな」「『。』は文のさいごにかけているかな」など大切なポイントを確認しました。清書を書くときは、とても集中して、気持ちをこめて書く姿が素敵でした!
【1年】 2024-12-13 17:34 up!
1年生 音楽科〜がっきとなかよくなろう〜
「えからうまれるおんがく」で、絵や擬音語から楽器の音を探して班で音をつないで音楽を作っていきました。タブレットを使い、どの組み合わせにしようか、だれが最初に鳴らすか・・・など相談しながら楽譜をつくっていきました。次にみんなで発表して聴き合いたいと思います!
【1年】 2024-12-13 17:34 up!
3年 図画工作科〜これで描きたい〜素材選び
図工の「マイオリジナルペン」を作る材料は、ビオトープでさがしました。
この枝でかいたら楽しそう。
これも使えそう。
など、わくわくして材料を集めました。
【3年】 2024-12-13 17:34 up!
3年 総合的な学習の時間〜南大内のええところ発表会その2〜
地域の人に気持ちよく挨拶をする。
困っている人がいると、自分から声をかける。
地域の一員として、自分ができることをやっていきたいですね。
たくさんのご参観ありがとうございました。
【3年】 2024-12-13 17:31 up!