京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up40
昨日:63
総数:502167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

人権デー、人権月間によせて

画像1
12月2日の朝会で、人権について子どもたちに話をしました。
子どもたちは真剣に聞き、一生懸命考えて答えてくれました。
すべての人たちが、この子どもたちのように素直だったらと思わずにはいられません。

新町の子どもたちが大人になったとき、人権問題解決の主体者となってほしいと心から思います。

みんなならできる!
いい町、いい京都、いい世界にしていこうね!!


今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・キャベツのごま煮でした。平天とこんにゃくの煮つけには、平天・こんにゃく・うずら卵が入っています。プニプニとした食感の食材がたくさんでした。
 
 給食カレンダーをみて、平天は魚を加工してできていることを知ることができました。今日は2年1組のみなさんがランチルーム給食でした。おかわりの行列もできていました。
 「いつもよりおいしく感じる!」と話していた子もいました。たのしい雰囲気の中食べられました。
 

人権朝会

画像1画像2画像3
人権朝会を行いました。本校の理念である「共生」に深く関わるお話でした。人権とは?共生とは?というお話をわかりやすくお話していただきました。この後、子どもたちは各クラスで振り返る学習をします。ただ、人権は子どもたちだけが考えることではありません。私たちも今からできることをしっかり考えていきたいと思いました。

5年生 体育

画像1画像2画像3
体育では、ベースボールをしています。キャッチボールがあまり得意ではない人も楽しんで参加できるようルールを工夫して活動しています。バッティングにもだんだん慣れてきました。

5年生 国語

画像1画像2
国語では「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の学習をしています。今日は、学校司書教諭から、伝記の紹介や、選び方などについて教えていただきました。その人がどこで生まれたか、どこで何をしたかなど背景までしっかり理解することの大切さを学習しました。

6年生 図画工作科〜卒業制作〜

画像1画像2
卒業制作のオルゴール作りを頑張っています。段々彫り進んできました。素敵な作品までもう少しです。

6年生 最高学年としての学校生活

画像1画像2
ソニー生命からゲストティーチャーを招いて学習しました。将来を見据えてライフプランを立てる大切さを教えてもらいました。人生は選択とタイミング。多くの学びがあったようです。

6年生 国語科〜漢字50問テスト〜

画像1画像2
 漢字50問テストでした。この日のために自主学習などでくり返し練習してきました。努力した成果はどうだったのでしょうか。

外国語 At a restaurant.

画像1画像2
今日の外国語のAt a restaurant.では、英語で店員と客に分かれてコミュニケーション活動を行いました。What would you like?やI'd like a〜のような言葉を使いながら、いろいろな人とコミュニケーション活動をしていました。

3年生 図画工作科「トントンどんどんくぎうって」

画像1画像2
 くぎうちゲームが完成してきました。友だち同士でゲームをして楽しみながら、より楽しくなるように工夫しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp