![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:47 総数:233287 |
音楽(京大分教室 小学部)![]() カップスとは、プラスチックカップをテーブルに打ちつけてリズムを刻む演奏法です。 見本の映像を見て、「え!難しい!」「絶対にできない!」などの声があがっていましたが、ゆっくり練習していくと、「これならできそう!」「え、簡単!」と自信を持つ子ども達でした。 一言日記に、「カップスがたのしかった。」と書く児童もいました。 休憩時間〜ボードゲーム〜(京大分教室 小学部)![]() コマの置き場所に困ってくると、「ここならいけるんじゃない?」とお互いにアドバイスする姿もありました。 終わると、「もう一回したい。次は負けないぞ!」などと盛り上がりました。 国語〜手紙でしらせよう〜(京大分教室 小学部)![]() まず「だれに」「なにを伝えるか」を考えました。 「○○を食べたい,とかでもいいのかな?」「お母さんにかこうかな。」などの意見がたくさん出ました。 下書きを書く時には、「はみでちゃった。」「この字、読めるかなー。」などと言いながら書く様子がありました。 そして、ハガキに清書しました。いつも、すらすら字を書く子ども達ですが、少し緊張しながらゆっくり、丁寧に、書いていました。 書き終わると、ほっとした顔をしながら「いつ届くの?」「どうやって届くの?」と気になる子ども達でした。来週スクールポストに投函する予定です。 令和6年度前期学校評価アンケートについて
令和6年度前期学校評価アンケートについての結果分析を掲載いたしました。
結果を今後の学校教育に活かしていきたいと思います。 ホームページ右側布文書一覧の「学校評価」 または 下記をクリックしてご覧ください。 令和6年度前期学校評価アンケート リモート de ボッチャ(本校・分教室 小学部)
本校小学部と分教室小学部をリモートでつないでボッチャ大会をしました
自作の投てき機にボールを置き、ボールの強弱を選ぶことで転がりを調節しました 好ゲームが展開され、歓声が響いていました はじめは本校と分教室の子どもたちは緊張した感じでしたが、時間が経つにつれ、笑顔が溢れる時間となりました ![]() ![]() ![]() 科学センター学習(本校小学部5・6年生、中学部1年生) 2
後半は、グループ別に分かれて学習をしました
小学部5・6年生は地学で化石について学びました 化石をもとに生き物の特徴を学び、何の生物かを特定しました 中学部1年生は2グループに分かれて学習しました ひとつのグループは、化学で洗剤について学習しました 洗剤の作用を知り、汚れを落とす実験をすると、真っ白になった毛糸を見て驚いていました もうひとつのグループは、磁石と光の性質について学びました どのグループも新しい発見があり、理科の楽しさが感じられた時間となりました ![]() ![]() ![]() 科学センター学習(本校小学部5・6年生、中学部1年生) 1
本校小学部5・6年生と中学部1年生が科学センター学習に行ってきました
前半は、全員でプラネタリウム学習を行い、京都市の夜空を見ながら星座の学習をしました 知っている星座が出てくると、「〇〇座や」などの声が聞こえてきました ![]() ![]() ![]() 令和6年度 学校だより(12月号)について京都市小学校演劇鑑賞教室(本校小学部)
京都市小学校演劇鑑賞教室へ行きました
劇団四季によるミュージカルを観たのですが、素晴らしい歌声と演技に子どもたちは集中して見入っていました 演劇鑑賞教室終了後には、ファストフード店に行き、所定の金額内に収まるように、各々メニューを選んで食べていました ![]() ![]() ![]() 社会(本校中学部)
飛鳥時代について学習しています
飛鳥時代に建てられた寺院やその寺院にある仏像について、各々の考えや意見などを述べていました その後、インターネットを使って調べ、仏像の手の置き方の意味につい知ることができました 手の違いによって、意味があることを知り、「そんな意味があったんや」「仏像って、奥が深い」などの感想を述べていました ![]() |
|