京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:46
総数:534323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標 「伝え合う力と課題解決能力を向上するとともに、地域を愛し、自らの未来を創造する生徒を育成する」

3年生 人権学習

12月13日(金)3年生の人権学習がありました。テーマは「部落差別」についてです。真剣に考える姿が印象的でした。自分の中にあるかもしれない差別する心を正しい方向にコントロールし、正しい判断のもとに行動することの大切さを学んでくれたことと思います。
画像1

学校の様子(給食試食会)その2

 配膳室も見学していただきました。本日のメニューは、白飯」、「牛乳」、「わかさぎの南蛮漬け」、「大根葉の煮浸し」、「ひじきそぼろ丼の具」、「にんじんしりしり」、「きのことコーンのソテー」です。「ひじきそぼろ丼の具」は、ご飯にのせて食べるとおいしいです。
画像1画像2画像3

学校の様子(給食試食会)その1

 12月11日(水)に来年度入学される小学校6年生保護者対象の「給食試食会」を行いました。和気あいあいと楽しいランチタイムとなりました。
 
 学校長と京都市教育委員会体育健康教育室担当者様からのあいさつのあと、京都市教育委員会体育健康教育室から講師の先生をお迎えして、食育の講演をしていただきました。中学生のこの時期に必要な量や栄養面のこと、メニューの組合せや調理の仕方を工夫したり、地産地消にも取り組んだりして、生徒に喜んでもらえる給食づくりをしていることなど興味深いお話をしていただきました。感想の中にも、予想以上に手間をかけ、しっかり考えられたうえで作られているのがわかったということや家庭での料理にも参考になったということなど、非常にためになる講演内容でした。
 
 講演のあと、本日の給食を試食していただきました。とても好評で、味や栄養面、金額面でも大満足というご意見が多数ありました。参加者の皆さんも給食とともに会話を楽しんでおられるようでした。感想をいただいたり、質問されたりする方もおられ、試食会をきっかけに給食に関心をもっていただけたのではないかなと思います。

 参加者の皆さま、京都市教育委員会体育健康教育室の担当者の方々、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

1年生人権学習

12月3日(火)10日(火)の2週にわたって「障がいに関する人権問題」として車いすバスケットの方を招いて学習をしました。1日目は北村先生、2日目は阪根先生に来ていただきました。車いすバスケット体験を通して共に支えあって生きる共生社会について考えることができたようです。
画像1
画像2
画像3

2年生 人権学習

12月10日(火)2年生は「外国人への差別」をテーマに人権学習を行いました。問題を他人事とせずに自分のこととして真剣に考える時間になっていました。
画像1

12月は人権月間です

 大原野中学校では、人権月間である12月に「人権学習週間」という期間を設け、期間中に各学年で設定されたテーマに沿った人権学習行っています。

 1年生は障がい者に関する人権学習、2年生は外国人に関する人権学習、3年生は同和問題に関する人権学習を行います。
 
 また、大原野学園(大原野中学校・大原野小学校・上里小学校)では、日頃から人権を意識して生活するきっかけになるように、毎年、人権月間に合わせて、「人権標語」を作成しています。その目的は、「一人ひとりの人権に対する意識を高め、人権を守っていく」、「大原野学園の児童生徒の作品を交流することでそれぞれの標語の良さを味わい、相互に人権の大切さについて理解を深めていく」、そして、「その思いを作品ともに地域に発信していく」ことです。代表作品を各校で掲示し、全校集会で作品の紹介と表彰をします。その中からさらに学校代表作品を地域施設等に掲示します。

 よりよい社会をつくる一員となるよう、この期間の学習に真剣に取り組み、成長できる機会としていきましょう。

画像1

創立30周年記念式典

12月6日(金)14時10分から創立30周年記念式典を行いました。実行員長式辞から始まり洛西担当区長祝辞と続き京都市長や京都市教育長からの祝電披露も行いました。その後、生徒会長からの30年という引き継がれてきた伝統に対する感謝と、これからも発展し続ける学校手の思いのこもった、素晴らしい生徒代表挨拶があり、最後は学校長の挨拶で閉会しました。厳粛さの中にも温かみのある良い式であったように思います。これからも大原野中学校をよろしくお願いします。

令和6年度 2学期期末テスト

11月27日(水)2学期期末テスト1日目 みんな真剣な表情でテストを受けていました。3日間あります。体調管理には気を付けて最終日まで集中力を持続させてください。ファイト‼
画像1

ようこそアーティスト

11月19日(火)「90分でつくるショートストーリー」というテーマで片山先生をお招きして映像制作の授業を受けました。最初に映像制作の基礎を学び、それぞれの班がストーリーを考え、撮影をして発表会を行いました。それぞれが楽しいストーリを考え発表会では盛り上がっていました。素晴らしい体験学習になったようです。これからいろいろな映像を見るたびに今までと違った視点で見ることができるのではないでしょうか。
画像1
画像2

3年生 保育実習

11月14日(木)NPO法人Mamahataからお母さん先生8名と0歳から4歳の赤ちゃん先生7名をお迎えして保育実習を行いました。赤ちゃんの可愛さに盛り上がると共に生命の尊さを感じてくれたようです。生徒たちにとって、いい体験実習ができました。ありがとうございます。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原野中学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町18
TEL:075-333-3207
FAX:075-333-3208
E-mail: oharano-c@edu.city.kyoto.jp