京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up9
昨日:70
総数:663725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

演劇鑑賞教室

画像1画像2画像3
今日は、ロームシアターで演劇鑑賞教室がありました。
劇団四季「ガンバの大冒険」を観ました。
歌声や演出に見入っていました。

お忙しい中、お弁当の用意ありがとうございました。

2年 図画工作科

画像1
画像2
画像3
「ダンボールに入ってみると?!」の学習をしました。
まず入ってみると、「あったか〜い!」「なんか安心する!」「出たくない!」とわくわくしている様子の子どもたち!
そのあとは、いくつか積み重ねて家にしたり、穴をあけてロボットみたいに手を出したり、段ボールの大きさやかたさを活かし、いろいろなことを試していました。

つなぐ 4年生 なわとび・鉄棒運動

画像1
画像2
画像3
 12月に入り気温がぐっと下がりましたが、今日はとてもあたたかい気候の中、運動場でなわとび・鉄棒運動を行うことができました。

 それぞれのできるようになりたい技を一生懸命練習している4年生。困りがあると、友達にきいてアドバイスをもらっている姿もありました。

 

つなぐ 4年生 工芸品のみりょくを伝えよう

画像1
画像2
 国語科で「未来につなぐ工芸品」の学習をした4年生は、興味をもった工芸品を1つ選び、その工芸品の魅力を伝えるためにリーフレットを作っています。

 47都道府県、いろいろな工芸品があることを調べて分かりましたね。

 文章を書く前に、情報をGIGAを用いて整理しています。

つなぐ 4年生 温めると体積はどうなるのかな?

 理科の学習では、温めると体積はどのように変化するのかを実験していました。

 試験管の口に石鹸水をつけて、まくをつくります。そして、その試験管を握ります。

 さあ、そのまくはどうなるのかな?
 「すぐにつぶれるのでは?」など予想をした子ども達は、まくが膨らんでいく様子をみて驚きでした。
画像1画像2画像3

つなぐ 4年生 帰り道

 帰りは、長いインクライン沿いを歩きました。思った以上に距離が長くて驚いている子ども達でした。この距離を、インクラインを使って荷物や人を乗せて移動していたのですね。

 線路は続くよどこまでも・・・ですね。

 学びの多い1日になったのではないでしょうか。
画像1画像2画像3

つなぐ 4年生 琵琶湖疏水記念館にて

画像1
画像2
画像3
 自分の学習問題を解決するために、いろんなパネルをみたり映像をみたり、実際の模型を見て触ったり・・・

 館内では、じっくりと学びを深める時間になったのではないでしょうか。

 また、お家でもいろんなお話を子ども達から聞いてみてくださいね。

つなぐ 4年生 お弁当タイム

画像1
画像2
 朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。

 4年生は、たくさん社会見学があるためお弁当をみんなで食べるのも何回目かですね。
 良いお天気の中、わいわい食べる時間がとても楽しかったですね。
 

つなぐ 4年生 お楽しみ時間

 たくさん歩いた後は、昼食をとる前に京都市動物園でお楽しみ時間を過ごしました。

 ふれあい体験に参加して、やぎとふれあいました。動物の歯のことやえさのお話を聞いた後、実際にえさやりの仕方を教わりました。最初は動物に恐れていた子どもも友達の様子をみているうちに、上手に手を差し出す姿がありました。

画像1画像2画像3

オープンスクール2

画像1画像2
外国語の学習では「Last Christmas」の歌をはじめに歌いました。ほかにもアルファベットを手本のように丁寧に書いたりゲームをしたりしました。

少し中学校生活の想像ができたのではないでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/15 地域防災
12/16 個人懇談会・5時間授業(〜20日)
女性会:あいさつ運動
心あったか週間 (〜20日)
12/18 フッ化物洗口 SC
12/19 絵本大好き

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp