京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:90
総数:509991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(12月13日)

今日の献立は、

・ごはん
・豚丼の具(白みそ味)
・小松菜のごまいため
・すまし汁
・牛乳  です。

今日は、ごはんに乗せて一緒に食べる白みそ味の「豚丼」です。白みその「あま味」や「香り」を感じられ、豚肉によく合う味付けです。青ねぎの食感もよく、ごはんと一緒においしくいただきました。「すまし汁」は、透明で透き通っており、出汁のうまみをあじわって、おいしくいただきました。

画像1
画像2

6年生 学習の様子「租税教室(2)」(12月13日)

その後、「税金で公共の図書館を建てる」という想定で1人1人がいくらずつ税金を出すとよいかを考えました。

全員の所得が同じであれば、人数で均等割りするとよいとわかりますが、所得に差がある場合には、税金をどのように集めるとよいかを考えました。所得が低い設定のグループでは、出せる金額に限りがあり、所得が多いグループでは、より多くの税金を納めることができることから、負担の割合を変えることで、より公平に負担することができると気づくことができました。

このような税について決定するのは、政治の役割です。子どもたちは、数年後には選挙権をもつようになりますが、「ちゃんと選挙に行こう」という思いをもつ子もいました。

税理士の先生には、お忙しい中子どもたちのために授業をしてくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「租税教室(1)」(12月13日)

6年生は、税理士の先生を講師にお招きして、「租税教室」を行いました。

「税」とはどのようなものかを知るために、税金の種類、税金の役割などについて教わりました。消費税は、日本では10%ですが、世界の国にはもっと税率の高い国があることを知り驚いていましたが、その分、その国では教育や医療などの保障が手厚いことを知り、子どもたちは納得していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(12月13日)

2年生は、国語の「みきのたからもの」の学習をしています。

お話を紹介するために、あらすじやお気に入りの場面を入れて、紹介文を書いています。お気に入りの場面を書く時には、どうしてその場面を選んだのか理由も合わせて書いています。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(12月13日)

今日は、毎月15日の「いいことばの日」でした。(今月は15日が日曜なので、13日に行いました。)

梅津中学校からも先輩が来てくださり、計画委員会の子どもたちと一緒に、「おはようございます」「今日はいいことばの日です」と、登校してくる子どもたちに呼びかけました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月12日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・いわしのかわり煮
・あいまぜ
・牛乳  です。

「あいまぜ」は、石川県の主に能登地域で食べられている郷土料理で、にんじんや大根などの根菜類を中心に使った煮物です。今日の給食では、ちくわ、油あげ、にんじん、大根、ごぼう、こんにゃくなどたくさんの具材を、だし汁と砂糖、みりん、しょうゆで煮ています。おいしいおだしとたくさんの食材のもつ味が口の中いっぱいに広がり、とてもおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(5)(12月12日)

今日の調理実習の時間には、みそ汁をはじめとした日本の料理に使われている、「だし」について学びを深めました。

今日のみそ汁は煮干しでだしを取りましたが、煮干しの他にもさまざまなものでだしをとることができます。昆布でとっただしにかつお節を加えると、家庭科室いっぱいによい香りが広がりました。かつおだしのよい香りと、昆布だしの優しい味の両方の旨味を味わって試飲しました。

今日の調理実習を通してだしのもつ魅力に触れ、日本の料理が大切にしてきた「だし」のよさを感じ取ってくれたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4)(12月12日)

みそ汁づくりも順調に進みました。具材が柔らかくなったら、最後にみそを溶かし入れて完成です。炊き立てのごはんのよいにおいと、みそしるの香りが家庭科室いっぱいに広がりました。

できあがったごはんとみそ汁は、今日の給食の時間においしくいただきました。自分たちでつくった2品は、格別のおいしさでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(3)(12月12日)

みそ汁づくりと並行して、ごはんを炊くための用意も進んでいました。米を研ぎ、給水させてから、火加減に気をつけてガラス鍋で米を炊きました。普段、家庭では炊飯器に任せてしまいますが、今日は自分たちが頼りです。透明な鍋なので、炊いている途中のコメの様子もよくわかります。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2)(12月12日)

みそ汁に入れる具材を分担して切っていきます。どんな切り方をするのか、どのくらいの大きさに切るのかなど、確かめながらていねいに切っていきます。細いねぎも上手に切っていますね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp