![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:136 総数:1322249 |
1年 道徳『だめなことはだめ』
道徳では『だめなことはだめ』というお話を読みました。「みんなもしているから,すこしぐらいはいいかな?」と思った経験を振り返りながら,善悪の判断をつけることの大切さについて考えました。登場人物のうさぎさんになり切って気持ちを発表すると,みんなが良い気持ちで過ごすためには自分勝手にしてはいけないということにも気づくことができました。
![]() 1年 体育 ボールをつかって![]() 1年 えいごであそぼう![]() 5年生 家庭科 調理実習![]() ![]() ![]() 2年 算数「三角形と四角形」![]() ![]() ![]() 動物のおうちを直線でかいてみるワークシートが教科書についていたので、みんなで直線をひいて形を作りました。長さの学習の時に、直線をたくさん引いているので、まっすぐな線をしっかり引くことができました。その後、3つの直線にかこまれた形を『三角形』、4つの直線にかこまれた形を『四角形』ということを学びました。 「3つの直線があれば何でも三角形になるのかな?」 とある子がたずねてくれたので、みんなで考えていると、 「もし線と線の間にすきまがあったら三角形にならないよ!」 と気づきを教えてくれました。これから三角形や四角形をたくさんかいていきますが、「直線」に「かこまれている」ということを大切にしてかいていってほしいなと思います。 2年 体いく「パスゲーム」![]() ![]() ![]() 相手チームに取られないように、上手にボールをパスする工夫を考えて実践し始めた2年生。どっちに動いてほしいか友達に声をかけたり、こっちに投げてと声をかけてみたり、上に少し高めに投げてみたり、いろんな方法を試している子がいました。身体をいっぱいに動かして楽しんでいる姿がすてきだなと思います。少しずつ上手に動いている人が増えています! 2年 道とく「きまりのない学校」![]() ![]() ![]() きまりのない学校にたどりついた主人公は、「すきなことをしてよい」という先生の言葉に喜び、ブロックを積んで遊び始めますが、教室の中でおにごっこをしている子に壊されてしまいます。まわりを見ると、泣いている子がいたり、好き勝手遊んでいる子がいたり、おにごっこを続けている子がいたりする教室。主人公の目に涙が浮かんできてしまう、というお話でした。最初『きまりのない学校』というタイトルに、 「なんでもできるやん!」 「寝ててもいいってことか」 「ゲーム持ってきたいな」 などなど、わくわくして、楽しいイメージを思い浮かべる子もいれば、「ちょっとなぁ」「それ大丈夫なんかなぁ」と感じている子もいました。 お話が進むうちに、子どもたちからは、「こんなんしたらあかんやん」など、きまりがないことの問題を指摘する声がどんどん大きくなりました。 今回は、「きまりを守ること」をテーマに学習を進めていましたが、子どもたちからは、何のためにきまりを守っているか、きまりを守らないとどんなことになってしまうのか、いろいろと意見が出てきました。 「きまりがないってことは、『ごめんなさい』も言ってもらえないし、それはいやだな。」 「学校なのに勉強ができないのはいやだな」 「きまりのない学校だと、誰かが悲しい思いをしてしまう」 「きまりがあるから楽しいこともできるのかな」 「きまりがないんだったら、ものをぬすんだり、人を傷つけてもいいってことになってしまう」 最後にある子が言っていた言葉が心に残っています。 『きまりのない学校は、自分が損する学校だ』 7年生 英語パフォーマンステスト![]() ![]() He is using his smartphone. She is walking with her dog. マイクを握って、一生懸命英語で中継していました! Good job!! 2年 音楽「いろいろながっきの音をさがそう」![]() ![]() 音楽室にある打楽器を鳴らし合って、「楽器でお話」を楽しみました。トライアングルやクラベス、ウッドブロックなどを使って、自分が選んだリズムや自分で作ったリズムを打っていました。 2年 国語「紙コップ花火を作ろう」![]() ![]() ![]() 紙コップ花火の学習で見つけてきた、説明書を書くのに使えそうな様々な言葉をもう一度見返しながら、自分が生活科で作ったおもちゃについての説明書を書くのにどんな言葉が必要になるかを書きだしていきました。おもちゃを手元に持ってきて、自分がどんなふうに作ったのかをもう一度思い返しながらノートに言葉を集めていました。 |
|