京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up117
昨日:98
総数:1322228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 算数「三角形と四角形」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「三角形と四角形」の学習を進めています。
長方形や正方形について学んできたので、教室の中にはどんな長方形や正方形があるのか、いろいろ探してみました。三角定規を片手に、4つのかどが直角かどうかきちんと確かめながら探しました。教室にあった図工室で使うようないすの形が、子どもたちの予想では「正方形」だったのですが。実際に長さを測ってみると縦と横の長さが5mmだけ違い、実は「長方形」だったことが判明しました。ちゃんと測って確かめてみると、新たな発見があるのかもしれませんね!!

2年 図工「たのしくうつして」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「たのしくうつして」の学習を進めています。
顔のパーツもできてきたので、体のパーツと全身をポーズを考えながらつなげていきます。作ってみては、大きさの確認のために色画用紙に合わせてみたり、向きを考えてパーツ同士をつなげていったりしていました。そろそろ全体が完成してくるかな??

2年 国語「みきのたからもの」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「みきのたからもの」の学習を進めています。
自分がおすすめする本の「おもしろいところ」「ふしぎなところ」を、最後に友達に紹介するので、どんな本がいいか少し選んで読んでみました。みんなが気になるすてきなお話、見つかったかな?

2年 メディアセンター

画像1
2年生は、週に1回メディアセンターで本の貸し借りをしています。
この日は11月29日で、「いいにく(1129)」と言う語呂合わせにちなんで『いい肉の日』でした。司書の先生は『にくのくに』という題名を聞いただけでよだれが出てきそうな本を選んで読み聞かせてくださいました。いろいろな肉料理が出てくるお話です。みなさんもぜひ読んでみてくださいね!

2年 生活「もっともっと まちたんけん」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「もっともっとまちたんけん」の学習を進めています。
グループごとに分かれて、お店やさんに実際に行ってインタビューをしてきました。このグループは「やきものやさん」にインタビューをしに行きました。お店の中に入ってみると、たくさんの「やきもの」が美しく並べられていました。「どうしてやきものやさんをすることにしたのですか。」「どんな種類があるのですか。」「一日にお客さんは何人くらい来るのですか。」などなど、たくさんインタビューしていました。お店の方は、一つ一つ丁寧に答えてくださり、子どもたちは興味深そうに聞いていました。子どもたちは、学校への帰りしな「これ早く友達に教えたいな!」「クイズにしてみたいな!」など、今日の貴重な機会を誰かに伝えたくてたまらない様子でした。

2年 生活 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「ぐんぐんそだて おいしいやさい」という学習を進めています。
夏野菜と同じタイミングで植えたサツマイモを収穫したので、栄養教諭の先生にお願いして、おいしくいただくことにしました。まずは土を落とすところから。このクラスは新聞紙の上でサツマイモの土をごしごししながら落としました。黒っぽいおいもがきれいな紫色に変わっていくので、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。次のクラスが水洗いをしてくれます。ふかして食べるのが、とても楽しみな2年生たちでした。

2年 生活 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習を進めています。
夏野菜と同じタイミングで植えたサツマイモ、2学期の始めに見に行った時は雑草に危うくやられそうになっていましたが、今は雑草もほとんどなく、サツマイモのつるが畑の中でいっぱいに伸びていました。ついに収穫することにしました。つるをたぐって、おいもを探してみると、最初はなかなか見つからなかったのですが、よくよく掘ってみるとゴロゴロと出てくる出てくる!大きな金だらいに1杯くらいのおいもが取れました!おいもが出てくるたびに、子どもたちも歓声をあげていました。

2年 図工「たのしくうつして」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「たのしくうつして」の学習を進めています。
顔のパーツもだいぶできてきて、体のパーツづくりに取り組み始めています。すぐにはつなげずに、どんなポーズをとらせるとダイナミックな動きになるのか、机の上で並べてみて考えています。どんな作品になっていくのか、わくわくしますね!

2年 国語「みきのたからもの」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「みきのたからもの」の学習を進めています。
これからどんなふうに学習を進めていくか、学習計画を立てていきました。この学習の最後には、自分の選んだおすすめの本の「おもしろいところ」や「ふしぎなところ」を友達に紹介します。そのゴールに向かってどんなことをしていくのかをグループで話し合いながら考えていきました。
「まず『みきのたからもの』を音読しよう。読まないとわからないよね」
「登場人物とか確かめなきゃいけないね」
「おすすめの本も選ばないといけないね」
「どこがおもしろいのかを見つける時間がほしいな」
「ナニヌネノンを想像してどんな宇宙人なんか考えるのもしたい!!」
「え、それって国語なん?ナニヌネノン考えるのって、国語と違うんちゃう?」
「想像するのも国語なんちゃう?だからありやと思うで!!」

実際にどこまで想像できるのかはさておき、国語でつけていく力は何なのかについてまで2年生の子どもたちが考えていたことにうれしく思いました!これからの学習がどんなふうに進んでいくのか、楽しみです!

2年 算数「三角形と四角形」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「三角形と四角形」の学習を進めています。
教科書についていた「直角三角形」「正方形」「長方形」の色紙を取り外して、それらを組み合わせて形や模様を作ってみました。同じ形の色紙を敷き詰めて、模様を作っていた時は、直角三角形や正方形、長方形の色紙をうまく机の上で並べて模様を作ることができました。形を作るだけでなく、模様を作ってみるのも、とても楽しいですね!!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校評価

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp