![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:61 総数:426615 |
4年生 藍染体験5
イメージして藍染した鞄ができあがると、「できた!」「やったー!」と嬉しそうに作品を見つめていた子どもたち。世界に一つだけの藍染バッグの完成です。
![]() ![]() 4年生 藍染体験4
その後、模様づくりのためにつけた道具を外しました。「模様ができてる!」「ちゃんと白くなってた!」喜びの声があがっていました。軽く洗剤で洗った後、脱水をかけて干しました。
![]() ![]() 4年生 藍染体験3
模様が決まると、いよいよ藍染です。先生に染めていただいた後、順番に水や液につけていきました。染まった直後の鞄は緑色になり、子どもたちも驚いていました。「青じゃない!どうして緑なの?」「どうやって青になるの?」そんな話をしながら、どんどん染まっていく鞄に、目をキラキラさせていました。
![]() ![]() ![]() 4年生 藍染体験2![]() ![]() ![]() 4年生 藍染体験1![]() ![]() 11/21(木)今日の給食![]() ![]() ![]() 魚や肉、旬の野菜や具材から出たうま味たっぷりの汁も味わうことのできる献立として「水菜とつみれのはりはり鍋」を紹介しました。 「はりはり」とは、水菜のシャキシャキとした食感を表しています。これから寒くなる時期に旬をむかえる京野菜の水菜と、給食室で1つ1つ作るふわっとした手作りのつみれがとてもおいしい献立です。つみれのうま味も溶け出したお汁に、水菜や春雨と絡み合い、口の中全体にうま味が広がります。とても体が温まる献立です。 また、日本の代表的な柑橘類のみかんがつきます。みかんは、秋から冬が旬の果物です。日本で昔から、食べられており、風邪や病気から体を守るビタミンCを多く含まれでいる果物です。 教室では、「はりはり鍋を初めて食べた!」という1年生がいました。「はりはり鍋、美味しい!好きになった!」と美味しそうに食べていました。 今日も、美味しい給食ごちそうさまでした。 2年生 図書館に行こう 2![]() ![]() 2年生 図書館に行こう 1
2年生は、図書館で読み聞かせをしてもらいました。「うんちコロコロ うんちはいのち」という本でした。題名を聞いた時、びっくりしていましたが、お話を聞いたらいろいろな生き物がいることがわかって、興味をもっている様子でした。
![]() ![]() 食に関する指導
「食に関する指導」で、「いただきます」「ごちそうさま」の意味を確かめて、食事のマナーについて学びました。クイズも楽しみました。
![]() 調べてみよう
3年生の理科で「光のせいしつ」を学習しています。野菜の収穫をした後に、みんなで鏡を使って光の進み方を調べました。色々なことに楽しくチャレンジしています。
![]() |
|