京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/09/18
本日:count up37
昨日:42
総数:173765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


令和8年度新入生就学時検診は11月19日(水)です。

4年理科 理科室デビュー

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科は、これまで、主に教室で授業をしてきました。しかし、これからは、単元によって理科室で実験や観察を行うことが多くなります。
 「ものの温度と体積」から、本格的に理科室で授業を始めます。その前に理科室での決まり事や注意点を学びました。ちょっぴり成長した気分になります。これからの学習を楽しみに、理科をさらに好きになってほしいと願っています。

2年生 自分のいいところ

画像1
画像2
道徳科の学習で、友達の隠れた良いところをハートの紙に書きました。そして、そのハートの紙を渡し合い、友達から見た自分のよいところを知るために、“自分のよいところカード”を作りました。自分のよいところを知れた子どもたちから、自然と笑顔が溢れていました。

2年生 紙コップ花火

画像1
画像2
国語科「紙コップ花火の作り方」の学習で、教科書に書いてある〈作り方〉を読みながら、一人で作ることにチャレンジしました。色鮮やかな紙コップ花火が作れました。次は自分で〈作り方〉を書くために大事なことをまとめていきます。

6年理科 地層のでき方を調べる

画像1
画像2
画像3
 地層がどのようにして出来るのか、堆積実験で調べました。花壇の土を水に溶かし、何回かインターバルを取りながら大洪水を起こしました。インターバルは3分。実際は何千万、何億年のインターバルで地層が出来上がるのです。

大成功!1年2年! 学習発表会!

みんなの気持ちを一つにがんばった学習発表会!

素敵な笑顔で歌って踊って楽しみながら演じきることができました!

あたたかい拍手と声援ありがとうございました!




画像1
画像2

3年生

画像1
画像2
国語の学習では「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。今日は久しぶりの快晴だったので、みんなでかげおくりをしました。

3年理科 光の進み方を調べる

画像1
画像2
画像3
 今日は日差しが出て、光の学習日和。外に出て,鏡で光のせいしつを調べました。今日のテーマは、光の進み方がまっすぐか、曲がっているかを調べました。
 前の時間に予想をして、そのたしかめをしました。地面近くに光の道すじを通すと、まっすぐに光は進んでいました。学芸会のスポットライトもまっすぐに光が進んでいることを思い出しました。

4年 外国語活動

画像1
 ほしいものをたずねたりもらったりする言い方に慣れ親しんでいる4年生。次回の、お気に入りのパフェを完成させるためのやりとりにつなげていきます。

3・4年 明日はリハーサル

画像1
画像2
 明日は、いよいよリハーサルです。子どもたちは、衣装や道具ももち、練習も残すところあと2日となりました。本番は、ぜひ発表を楽しんでほしいと思います。

5年理科 ハザードマップで地域を調べる

画像1
画像2
画像3
 土砂災害のハザードマップで自分たちの地域の危険度を調べました。「自分の住んでいるところが赤くなっている。」と、声があがりました。ハザードマップでは避難場所なども確認できたので、危険度が高い地域は早めの避難など、警戒についてお家の方と話し合うことの大切さを確かめました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp