![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:71 総数:907083 |
4年生 図書委員会による読み聞かせ![]() 4年生のたくさんの人が集まり、静かな空間でお話の世界が広がる素敵な時間になりました。 4年 新出漢字の学習
新出漢字の学習は子どもたちが主体となって、進めています。
![]() ★5年 大縄記録会
今日の中間休みに、5年生の大縄記録会がありました。今回の大会は、他クラスと回数を競うのではなく、2分間で何回跳べるかのクラスごとの記録を出すための大会です。
各クラス声を掛け合いながら、楽しく跳んでいる様子が印象的でした。最後にそれぞれのクラスの結果が発表されると、お互いの頑張りを称賛する拍手や歓声が自然とあがり、みんながあたたかい気持ちで大会を終えることができました。 ![]() 【1年】うつしたかたちから![]() ![]() クーピーでこすり出しました。 なんとびっくり! 水どうのまえがまるいかたちに。 かいだんがさまざまなせんのかたちに。 さまざまなでこぼこから、 さまざまなかたちができました。 おはなし会 ありがとうございました
図書館ボランティアの方に来ていただき
絵本の読み聞かせをしていただきました。 2組では、御所南小学校30周年にちなみ 『たんじょうびのふしぎなてがみ』と 『教室はまちがうところだ』 の2冊を読んでいただきました。 図書館ボランティアのみなさん、 ありがとうございました! ![]() 3年生 はばとび
体育科の学習では、はばとびに取り組んでいる学級もあります。より長い距離を跳ぶために、「助走」「踏切位置」「体の使い方」などに気を付けています。だんだん記録が伸びてきたね!
![]() ![]() ★5年 「笑顔の効果」を探ろう!
前回のかがやきの学習では、インターネットなどを使って「笑顔の効果」について自分たちで調べ学習を行いました。今日は、「笑顔の効果」を研究されている京都御池メディカルクリニックの村西先生に来ていただき、医学的に証明されている笑顔の効果や先生の実体験から感じた笑顔の効果についての話を聴きました。
先生のお話のあと、自分の調べ学習で分かったことと村西先生の話を聴いて分かったこととを比較したり関連付けたりしながら、今考える「笑顔の効果」について各自でまとめを行いました。子どもたちからは、「相手に笑ってほしかったら自分も笑顔でいないといけないというのが心に響いた。」や「人からの笑顔で自分も笑顔になる。笑顔でいれば生活が変わることが分かった。」などの意見が出ており、これからの活動に繋がるヒントをたくさん見つけることができたようです。 ![]() きずな参観・座談会、ありがとうございました!![]() ![]() きずな参観では、主に道徳科の授業を見ていただきました。各学年の発達段階や実態に合わせて、道徳的価値について考え、話し合っていました。 道徳的判断力や道徳的実践力を育てていくためには、1時間の学習だけではなく、日々の生活の中で考え、行動していくことが大切です。 ご家庭と学校とが協力して子どもたちを見ていくことができるよう、座談会では、立場を超えておうちの方と担任とが一人の「おとな」として一緒に話し合いました。 多数、ご参加いただきありがとうございました!! 今後も、ご家庭と学校が共に子どもたちを見守り、寄り添っていければと思います。 4年 大縄記録会![]() ![]() 2分間でどれだけ跳べるのかに挑戦しました。 みんなが「はい!」「はい!」とタイミングが取れるように自然と声を出していました。 今の記録からどれだけ増えるのか、クラスで練習したり記録に挑戦したりしてほしいです。 【1年】おはなし会、ありがとうございました
図書館ボランティアの方たちに来ていただき
本の読み聞かせをしていただきました。 御所南小学校が30歳のお誕生日だからと お誕生日にちなんだ本も読んでくださいました。 読書の秋。たくさんの本に触れてほしいと思います。 図書館ボランティアのみなさん、 ありがとうございました。 ![]() |
|