京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up42
昨日:34
総数:372505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

5年 社会

画像1
社会科の授業で、情報化した社会と産業の発展について学習しています。
今日は、放送局で働く人々がどのようにして情報を届けているのかについて考え、ロイロノートにまとめました。

3年 図画工作

画像1
下絵を描いて、そこにプチプチの緩衝材や不織布を貼り付けて版画を作っています。貼り付けた作品を、丁寧に紙に刷っていました。

1年 国語

画像1
「たぬきの糸車」を学習しています。
今日は、小学校に保管している糸車を教室に持ってきて観察しました。思ったより大きく、みんな興味津々の様子でした。

5年 音楽

画像1
「冬げしき」をリコーダーで練習しました。シのフラットについて、指の確認や音の出し方に注意して練習したあと、先生のピアノの伴奏に合わせて演奏しました。

4年 図画工作

画像1画像2
版画に表す動物を選ぶため、図書室に行きました。図鑑や絵本に載っている動物の写真や絵をもとに下絵をかきました。

12月12日(木)きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・かしわのすき焼き・切干大根の三杯酢・牛乳でした。
かしわのすき焼きには、鶏肉のほかに焼きどうふや玉ねぎ、えのきだけなどいろいろな具材が入っていました。おいしそうな香りが給食室から漂ってきて、給食の時間が楽しみでした。
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

3年生 社会見学 京都市市民防災センター

 総合的な学習の時間に「防災」について学習し、学習発表会で発表しましたが、今回の社会見学は、災害を体験することができる京都市市民防災センターに行きました。暴風や地震、土砂災害などの体験や動画を見ました。やはり災害は恐ろしいもので備えをする必要があると感じました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語

画像1
「たぬきの糸車」というお話の1の場面を読みました。「なぜかな?」という問いに対して、教科書を読んで自分たちのことばで理由を書くことができました。

12月11日(水)きょうの給食

画像1
今日の献立は、味付けコッペパン・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮・牛乳でした。
ペンネの豆乳グラタンは、豆乳で作ったホワイトソースに、ペンネ・ベーコン・野菜を合わせ、スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼いています。濃厚な味わいでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

12月ふれあい朝会

画像1
画像2
画像3
京都市では12月を「人権月間」と定めており、学校では毎年この機会に人権について考える「ふれあい朝会」を実施しています。今回は絵本「ひとつぼし」のお話を聞いて、登場人物の「ひとつぼし」は何なのかを話し合ったり、自分の「ひとつぼし」何なのかを考えたりしました。「ひとつぼし」とは、「きみのなかにある きみだけのひかり」です。みんながそれぞれにもっていて、みんなちがいがあります。子どもたちひとりひとりがみんなすてきなところをもっています。自分のよさはどんなところか、自分のどんなところが好きなのかを考えることを通して、自分を大切にする子どもに育ってほしいと願っています。そして、自分の大切さと同じように周りの人々も大切に感じるようになってほしいと思います。「ひとつぼし」のお話を聞いてどんなことを思ったのか、自分の「ひとつぼし」は何なのかをご家庭でも話題にしていただけると幸いです。学習のまとめに書いた自分の「ひとつぼし」は学級ごとに画用紙にまとめ、1月に掲示する予定です。参観に来られた際にご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp