京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up11
昨日:16
総数:273131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

10月15日(火)運動会全校練習その2

画像1
リレー練習も行いました。
全学年、よく走っていましたよ。

10月15日(火)運動会全校練習その1

画像1
何とか天気ももって、全校練習できました。
開会式・閉会式での声出しが、先週に比べて大きくなりました。
やっぱり練習って、大事ですね。

かくれんぼチャンピオン!

 国語の学習「くじらぐも」の前には、「うみのかくれんぼ」を学習しました。かくれんぼチャンピオンは、はまぐり?もくずしょい?いやいや、たこ?などみんなで話し合いました。その後、もっとかくれんぼチャンピオンがいるかもしれないと、調べて発表しました!世の中には、かくれんぼが上手な生き物がいるものですよ。
画像1
画像2
画像3

天までとどけ、一、二、三!!

 国語の学習では「くじらぐも」の真っ最中です。くじらぐもの気持ちや1年2組の子ども達が雲の上でどんなことを話したかなど、思い浮かべながら読みすすめていきました。今日は、最高のくじらぐも天気!みんなで、くじらぐもを見つけて、乗りにいこう!と運動場に行きました。子ども達は、雲の形から「カブトムシや!」「犬みたい!」など、想像して友達同士でたくさん話しをしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 動くおもちゃ発表会がフォロミーで溢れていました

画像1
廃材で作った動くおもちゃの発表会でした。

緊張しすぎて、泣き出してしまう子がいました。
その子を、学級のみんなが「がんばれ!」と大きな声で応援していました。
お互いが認め合っている瞬間でした。

泣き出した子の気持ちにつながって一緒に泣いてしまう子もいました。
気持ちがつながったのでしょうか。
2年1組は、共感的な友達関係が築かれています。

フォロミーであふれたクラスです。

4年生 ごんぎつね

画像1
兵十が撃った銃の先から出ていた青白い煙は、いったい何だったのだろう?

子ども達は本当によく考えました。
「ごんの魂や」「ごんの償いの気持ちや」「ごんの悲しみや」
「ひとりぼっちのごんの、ひとりぼっちの兵十への気持ちや」

4年1組というシンフォニーが、すばらしいハーモニーをつくり出していました。

3・4年生 フォーメーションもええじゃないか

3・4年生の団体演技の練習です。
一つ一つ動きや隊形など確認しながらがんばっていました。

ええじゃないか!
画像1
画像2
画像3

アントニーが退院しました

画像1
大原野のアイドル、うさぎのアントニーが退院しました。
退院のお知らせを聞いて、子ども達は大喜びです。
さっそくアントニーとのふれあいを楽しんでいました。

稲刈り体験

画像1
画像2
 稲刈り体験を行いました。お米を収穫する大変さやお米への感謝を感じることができる体験になりました。一粒一粒に感謝して食べていきたいです!

5年生 稲刈りに出陣!その2

画像1
画像2
3年生、そして5年生へと稲刈りのバドンがつながり、地域の方に教えていただき、保護者の方に手伝っていただき、最後まで稲を刈り取った5年生。
「疲れた…。でも楽しかった。」「いっぱい汗をかいた。」という声には、お米を育てることの大変さを実感した様子が見えました。
地域の方、保護者の方、先生と一緒に稲を刈り取った今日という1日…。
「あーなんて幸せな日なのでしょう!!」

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 希望制個人懇談会(〜18日)
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp