![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:55 総数:514566 |
4年生 学習の様子(11月26日)
4年生は、算数の「がい数とその計算」の学習をしています。
今日は、2つの品物を買う時に、何円あれば買うことができるかを見積もる学習をしました。切り捨てや四捨五入て概数にすると、見積もった金額では買えない場合があることを知り、こういう場合は切り上げて多く見積もるとよいことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 明日は、令和7年度新入生 就学時健康診断です。
令和7年度入学予定者を対象とした、就学時健康診断を下記のとおり行います。
雨の予報が出ていますので、気をつけてお越しください。 ・日 時:令和6年11月26日(火)13:45 受付開始 ・整理番号 1〜30 … 13:45〜14:00 ・整理番号 31〜60 … 14:00〜14:15 ・整理番号 61〜 … 14:15〜14:30 ・場 所:京都市立梅津小学校 ・持ち物:上履き(親、子とも)、履き物を入れる袋 ※就学時健診の詳細は、入学届受付の際にお渡ししたご案内をご覧ください。 また、今後の入学に関する大まかな流れをホームページに掲載しています。一度ご覧ください。ページ右側の「新入学1年生保護者様へ」、または以下のリンクをクリックしてご覧ください。 ↓↓↓ 令和7年度 梅津小学校新入学事務の大まかな流れ 今日の給食(11月25日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・ビビンバの具 ・わかめスープ ・牛乳 です。 今日は、2年ぶりの「ビビンバ」です。登校してくるときから、「今日の給食楽しみや!」と言っている子がいました。「ビビンバ」は韓国・朝鮮の料理で、子どもたちの大好きな献立です。肉と卵の具と、ナムルをごはんに混ぜて一緒にいただきます。ビビンバにして食べることで、いつもよりたくさんごはんを食べることができました。「わかめスープ」は、あっさりした味で、ビビンバと一緒に食べるのにぴったりの献立でした。 ![]() ![]() 学校の様子(11月25日)
今年は11月に入ってもあたたかい日が続きましたが、この1週間ほどの間に季節はどんどん冬に近づいてきました。
中庭のもみじの木もきれいに紅葉し始めています。 ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さんの活動(11月25日)
今日は、学校図書館の「ほんのもり」に、12月の「クリスマス」の飾りつけをしてくださいました。
お邪魔した時には「まだ途中です」とのことでしたが、いろいろなところにツリーやサンタが置かれていました。どんな風に完成したか、ぜひ、「ほんのもり」に見に行ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 図書委員会 もみじ読書週間がんばります!
今日から始まったもみじ読書週間のため、図書委員では読み聞かせの練習をしたり、ポスターをかいたりしました。みんなが読書を楽しんでくれるよう、がんばっています。図書館にもたくさんのポスターができているので、また図書館にも足を運んでくださいね。
![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月25日)
3年生は、理科の学習をしています。
今日は、「電気で明かりをつけよう」の単元テストをしましたが、テストのあとの時間を使って、次の単元で使う実験セットの確認をしました。先生からセットを渡してもらうと、子どもたちはわくわくしています。袋から磁石を取り出して、磁石同士を近づけてくっつく様子を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月25日)
2年生は、図工の「まどからこんにちは」の作品づくりをしています。
「まどをひらいて、見えるものをかこう」というめあてで、画用紙でつくった窓に合わせて裏側から画用紙を貼り、部屋の中の様子をつくっていきます。この窓の部屋にはどんな人が住んでいるのか、どんな様子なのかを想像し、開いた窓に絵を描いていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月25日)
2年生は、体育の「ボールけりゲーム」の学習をしています。
先週から単元の学習が始まったばかりなので、まだまだ「ボールをける」という動きに慣れていない子もたくさんいますが、はじめて試合をしました。うまくパスやシュートをできいこともありますが、楽しんで学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月25日)
1年生は、図工の「スルスルビューン」の作品づくりをしています。
前の時間につくりはじめたものに飾り付けをして、思いがいっぱいの作品ができあがってきています。みんなですべらせるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() |
|