京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up16
昨日:54
総数:282641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

国語科「おすすめの一さつを考えよう」

話し合いで決まった絵本で、読み聞かせの練習をしています。
一年生に楽しんでもらうために声色を変えたり、間を空けたりと工夫していました。
画像1
画像2

国語科「おすすめの一さつを考えよう」

一年生への絵本の読み聞かせのために、それぞれの班で本を一冊決める話し合いをしました。
○話し合いの進め方
○役割は何があるか
○どのようにして決めるのか
など、学習を進めながら考え、話し合いました。
画像1
画像2

<1年1組>おすすめしたい本ランキング発表

画像1
 図書館の時間に、100冊読んだ本の中からおすすめしたい本ベスト3位を発表しました。これまでも、100冊達成した人から順に発表してくれています。紹介された本には、安朱図書館の本がたくさんありました。「私も読んだよ。」「次、借りてみよう。」という声が聞こえてきました。

【2年】国語科

10月15日(火)
国語科で「ことばあそびをしよう」の学習をしました。
授業の最後には、かるたをして楽しみました。
画像1
画像2

【2年】お話横丁さん

10月15日(火)
お話横丁さんが朝の読み聞かせに来てくださりました。
秋にぴったりの本を読んでいただきました。
みんな集中してお話を聞いていました。
画像1

<1年1組>次のお花を植える準備をしました。

 アサガオの植木鉢に残っていた土を出して、植木鉢の中を空にしました。土を出してみると根っこがたくさん伸びていて、取り除くのが大変でした。「次は、どんなお花を育てようかな。」そんな声が聞こえてきました。秋からは、チューリップを育てていきたいと考えています。
画像1画像2

<1年1組>マットあそび

 今日はころころあそびとぴたっとさかさあそびをしました。友達と教え合いながらいろいろな遊びに挑戦しました。「体をぴんと伸ばすといいよ。」「ころころするときは、体を丸くしてね。」と声をかけ合っていました。
画像1画像2

【なかよし学級】国語「おおきなかぶ」

 登場人物のお面をかぶり、お話を劇で表現しました。セリフを覚えて、見ないでリズムよく言えるようになってきました。
画像1画像2

【4年】道徳「ほんとうに上手な乗り方とは」

 交通安全教室の方の話を上の空で聞いていた主人公が交通事故にあう話を通して、安全に生活するためにはどんなことが大切なのかを、教育実習の先生と一緒に考えました。
画像1画像2

【1年】道徳「はしのうえのおおかみ」

画像1画像2
 くまに親切にしてもらったときの、おおかみの気持ちを、教育実習の先生と一緒にみんなで考えました。そして、自分が親切にしたり、されたりしたときの気持ちを振り返りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 安全の日 ほけんの日
12/16 希望制個人懇談会【〜19日(木)】
学習
12/16 5年SDGs学習
食育6−1
12/19 食育6−2
保健
12/18 フッ化物洗口
特別活動
12/13 たてわり児童集会
PTA・地域
12/14 第48回山科義士まつり
12/16 おはなし横丁
12/17 おはなし横丁
12/18 おはなし横丁
12/19 おはなし横丁
その他
12/13 SC

学校教育目標

年間行事

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp