京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up51
昨日:65
総数:488292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年:図工『版画』

画像1
 6年生は図画工作科の学習で、版画を作っています。完成をしっかりとイメージしながら制作してきたのがよく分かります。

6年 家庭「まかせてね、今日の食事」

 1組に続いて2組も調理実習を行いました。安全に気を付けながらもグループで協力して作ることができました。良かったところや課題だと感じたことを次に活かしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年『学習発表会』

画像1
画像2
 3年生は本日、学習発表会を行いました。音楽科での学習の成果を、たくさんの保護者の皆様に見ていただくことができました。ありがとうございました。

6年 携帯・スマホ教室

 SNSやゲームを使う時間は1日で何時間ありますか?人それぞれだとは思いますが、多いんじゃないでしょうか。健康面でも悪影響がでてくることはもちろん、使い方を誤るとトラブルにあったり、巻き込まれたりする可能性があります。そうならないためにも、おうちの人としっかりルールを決めて使っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

12月12日の給食

本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・ごま酢煮

『じゃがいものそぼろ煮』
とろみをつけるために片栗粉を使用しました。
とろみをつけることで料理が冷めにくく、寒い今の季節にぴったりです。
子どもたちも寒さに負けないようにもりもり食べていました!
画像1

6年 家庭「まかせてね、今日の食事」

 6年生では2回目の調理実習でした!今回は準備から片づけまで自分たちで行いました。調理器具の確認や準備等グループで協力することができましたか?今回の経験を活かして、1食分の献立を自分で作ってみるのもいいですね!
画像1
画像2
画像3

5年『スマホ・ケータイ安全教室』

 KDDIの方を講師にお招きして、「スマホ・ケータイ安全教室」をしていただきました。携帯電話・スマートフォンなどの情報機器は、便利であると同時にリスクも大きいものです。子どもたちは知らぬ間に、インターネットに依存しているかもしれません。学校ではインターネットに関する安全指導を行っておりますが、インターネットに関するトラブルは全国的に多発しています。保護者の方が子どもに情報機器を与えられる際には、ご家庭で責任をもって指導をしていただくことが大切かと思います。この機会に、子どもたちと話し合ってみてください。
画像1
画像2

今日はなかよしタイム

画像1画像2
たてわり班で活動する「なかよしタイム」がありました。
6年生の優しく頼もしいリーダーシップのおかげで、すっかり打ち解け、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

6年 算数「比例と反比例」

 300枚の紙を用意したい…。でも1枚ずつ数えることは大変ですね。そんな時に役立つものが比例の関係ですね!1枚当たりや10枚あたりと自分たちで調べていきました。比例の関係は使うこなせたかな?
画像1
画像2
画像3

6年 社会「明治の国づくりを進めた人々」

 江戸幕府が終わり、明治新政府による他国に負けない国づくりが始まりました。自国の工業を発展させ、不平等な条約改正に向けて動き出しました。いったいどんな取り組みがあるのだろうか。調べていきましょう!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 個人懇談会
12/16 個人懇談会
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会
12/19 町別児童集会 集団下校

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

学校のきまり

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立西野小学校「体育施設事業運営委員会」専用

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp