京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:26
総数:453768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

【5年 社会科 1】

単元問題を解くために学習をしてきましたが、その学習において疑問に思ったり知りたいと思ったりしたことを調べています。
画像1
画像2
画像3

【5年 社会科 2】

画像1
画像2
続き

[ 5年国語】

画像1
画像2
環境についてまとめたことを交流しています。

国語 「工芸品のみりょくを伝えよう」

 日本の工芸品を調べ、その魅力をリーフレットにまとめて紹介する学習をしています。今日は下書きを仕上げました。書いた下書きをグループで読み合い、文章の組み立てはどうか、魅力が分かりやすく伝わるように書かれているかを確認しあいました。
画像1
画像2
画像3

版画 彫刻刀での彫りが仕上がりました。

 彫刻刀での彫りが終わり、今日はインクを付けて和紙に刷り上げました。みんなで協力して作品を仕上げました。
画像1
画像2
画像3

朱雀フォーラム(11/26)

画像1画像2画像3
講演『障害のある人もない人も共に参加できる社会』  
講師  松永 信也 氏   
 「みんなが助け合える優しい社会にしたいね。」と語りかけてくださいました。松永さんが街に出た時、「何かお手伝いしましょうか。」と声がかかると、とてもうれしい気持ちになるそうです。そんな時は、常に持ち歩いている「ありがとうカード」を渡されるそうです。
 今日は6年生が代表で、声のかけ方を学ばせてもらいました。「困っているな」と思ったら「お手伝いしましょうか」、やり方がわからなかったら「どうしたらよいですか」、前で上手に手本を見せてくれました。
 
 松永さん、貴重な時間をありがとうございました。

【5・6年 朱雀フォーラムの片づけ】

画像1
画像2
短時間で椅子をたたむなど頼んだことをしてくれていました。

【6年 片付け】

自分達の発表の後片付けをしっかりしてくれました。お疲れ様。
5年生でも片付けをしようと言っている人もいました。しっかりと受け継いでくれそうです。
画像1
画像2
画像3

One for all All for one!! 心を一つに♪

画像1
画像2
3年生になって初めて取り組んだリコーダー。毎日の練習の成果を全校のみんなやおうちの方に聴いてもらうことができました。発表を終えた子ども達からは、「緊張したけど頑張った〜。」「練習よりうまくいった〜。」など、たくさんの声が聞こえてきました。

学習発表会

画像1画像2
 学習発表会が行われました。
 これまでたくさん歌や楽器の練習を積み重ねてきました。大勢の人の前での発表ということもあり、緊張している子もたくさんいましたが、練習の成果を発揮して、最高の演技をみせることができました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp