京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:87
総数:506179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月25日(火)です。

3年生 学級活動「大豆のみりょく」

画像1画像2
 栄養教諭の先生に「大豆のみりょく」について教えていただきました。大豆はいろいろな姿に変わって、日常的に食べられていることを話し合うことができました。

3年生 社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1画像2
 昔と今の京都市の様子について比べています。昔と比べて、人が増えたり、建物が増えたり大きくなっていたりすることを学習しています。

今日の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・親子煮・ひじき豆・じゃこでした。

 ひじき豆に入っている大豆は、乾燥大豆を水で戻して、釜でじっくりと茹でてから使っています。水煮の大豆よりも食感をほどよく残すことで、よく噛んで食べられるようにしています。大豆や油あげにも、だしがよく染みていてご飯ともよく合いました。大豆製品の栄養をたくさんとれる一品でした。

手作りのがんもどき

画像1画像2画像3
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁でした。

 給食のがんもどきは手作りです。鶏ひき肉や豆腐、おからパウダーと野菜を混ぜ合わせて、ひとつずつ小さく丸めて油で揚げて作っています。全校分のがんもどきを丸めている調理の様子を見て、その数の多さに驚いていました。ありがとうの気持ちをもって、食べることができたようでした。

行事いっぱい、行事の秋でしょう・・・

画像1
画像2
画像3
秋は本当に行事がいっぱいあります。

秋の運動会、山の家、秋見つけ、校区探検、わくわくワーク、遠足…
まだまだありました。

でももうすぐ12月。
ジングルベルが鳴るころになりました。
あっという間に感じるのは、歳を取ったからでしょうか?

子どもたちの思い出に残った行事は何でしょうか。
また、いろいろなお話を聞いてあげてください。

いもほり 〜学運協のみなさん、ありがとうございます〜

画像1
2年生が春から育ててきたサツマイモがついに収穫できるようになりました!

と言っても実は夏休み明けに、猛暑で半分ほどがかれていました。
そこで代わりのものとして、秋にジャガイモを植えました。

そして、本日サツマイモとジャガイモのダブルのいもほりをしました。

もう、子どもたちは大喜びで、土をかき分けかき分けしていもほりの体験を満喫しました。

手伝ってくださった学校運営協議会のみなさま、ありがとうございました。

1年 生活科「あきとともだち」

画像1画像2画像3
 先月、京都御苑で見つけた落ち葉やどんぐりなどを使って、遊べるものや工作を作りました。それらを用いて、1年生だけの「あきまつり」をしました。自分の作ったもののコーナーを設け、作ったものや遊び方の説明をし、1組と2組でお互いに遊びました。
 来週は、みつば幼稚園の園児さんを招いて、「あきまつり」をします。園児さんにも楽しんでもらえるといいですね。

おひさま学級 6年 KKP「中学校授業体験」

画像1
 6年生は、上京中学校で、中学校の授業体験を行いました。
 社会科の授業では、「特産物をめぐる都道府県すごろくをしよう」で、グループの友達と一緒に楽しみながら学習することができました。


【おひさま】わくわくWORKLANDに行きました

画像1画像2画像3
5年生の仕事についての学習で、わくわくWORKLANDに行きました。
未来の技術を知り、20年後にあったいいなと思うモノやできたらいいなと思うコトについて、考えました。ロボットやAI、ドローンの技術を知ることができました。
また、実際にお店のブースで、仕事を体験しました。制服を着て、接客の体験をすることができました。接客の楽しさと厳しさの両方を知ることができました。
お店でサービスを提供する体験だけでなく、SDGsを推進するために、できることを考えるディスカッションを行いました。

5年生 わくわく WORK LAND 井筒八ッ橋本舗

画像1画像2
 井筒八ッ橋本舗の店員として、来店するお客様に商品を販売する際の接客を行いました。
 またグループごとに分かれて、一人ひとり考えたデザインやアイディアを皆で話し合い、商品を魅力的に見せるためのポップを作成しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp