京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up60
昨日:134
総数:649850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

「オリジナルアニメ(クリスマスver.)の上映」            〜Book Thursday 12月〜

 12月の「Book Thursday」の企画は、イラストが得意な先生が作ったオリジナルアニメ(クリスマスver.)の上映会を昼休みに体育館で行いました。声の担当として、作者の先生以外に2名の先生も登場し大変盛り上がりました。体育館を訪れた生徒にはクリスマスプレゼントとして、アニメのキャラクターが描かれたしおりが配られました。
画像1
画像2
画像3

評議員とハイタッチ! 〜生徒会あいさつ運動〜

 本日の生徒会主催の朝の「あいさつ運動」は「評議員とハイタッチ!」
 元気よくハイタッチして行く生徒、恥ずかしそうにタッチしていく生徒といろいろな反応がありましたが、参加した生徒会本部や評議員の生徒からは「なんか朝から楽しい!}という声があがっていました。今朝は一段と冷え込む寒い朝となりましたが、朝からみんなの笑顔があふれ心温まるひと時でした。
画像1
画像2

「あなたはひかり」 〜1年生 道徳〜

 1年生では、学年の担当教員が4クラスを順番に自分が教える教材をローテーションして回るローテーション道徳を行っています。
 今日のあるクラスの道徳の授業では、「あなたはひかり」という詩から「いのちを考える」道徳を行いました。自分の「いのち」を形で表すとどのような形になるのか?これから自分の「いのち」をどような形にしていきたいか?もっと輝かせるためには何を大切にしたいか?について考え、意見交流を行いました。さまざまな「いのち」の形が描かれ、「ひとりひとりの個性の輝き」を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の授業

 1年生の数学の授業では、コンパスを用いての「基本の作図の方法」について学習しました。(写真上)
 2年生の理科の授業では、「電流が磁界から受ける力」について実験を行いました。(写真中)
 3年生の社会科の授業では、「貿易の問題」について学習しました。(写真下)
画像1
画像2
画像3

3年生 人権学習

 12月は人権月間です。各学年で人権学習に取り組む予定をしていますが、11月27日(水)から始まった全4時間の3年生の人権学習が本日で最後となりました。
 3年生では、3年間の人権学習のまとめとして、身の回りに潜む様々な人権課題を知り、差別や偏見に惑わされず、すべての人が安心・安全で生活でき、幸せになる社会を作っていくことについて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

令和6年度全国中学生人権作文コンテスト京都大会表彰式

 12月7日(土)京都市呉竹文化センターで行われた令和6年度全国中学生人権作文コンテスト京都大会表彰式で安祥寺中マルチメディア研究部の3年生が司会を務めました。
 大きな会場で緊張することもありましたが、立派に大役を果たしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生き方探究チャレンジ体験 4日目 2

 (写真上:コンビニエンスストア
  写真中:ラーメン屋  写真下:牛丼屋)
画像1
画像2
画像3

2年生 生き方探究チャレンジ体験 4日目

 2年生の生き方探究チャレンジ体験も今日で最終日となりました。
 普段の家庭生活や学校生活ではできない様々な体験は、仕事の大変さや喜びなどを実感したり、将来について考えたりするきっかけにもなったと思います。この貴重な体験を今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。

 (写真上:病院  写真中:幼稚園  写真下:美容院)
画像1
画像2
画像3

2年生 生き方探究チャレンジ体験 3日目

 (写真上:土木事務所  写真中:幼稚園
  写真下:パン屋)
画像1
画像2
画像3

2年生 生き方探究チャレンジ体験 3日目

 生き方探究チャレンジ体験3日目です。
 仕事にも慣れてきたようですね。
 (写真上:幼稚園  写真中:和菓子屋
  写真下:レストラン)
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配布文書

学校評価

進路だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

校則について

月行事予定

学校教育目標

京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp