京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up30
昨日:220
総数:835190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

カレンダー配付

本日5・6時間目に、八条中学校の恒例行事「カレンダー配付」を行いました。
生徒たちは、自分たちで作成したカレンダーを持って、それぞれの町別に分かれて、地域の方々に配りました。
3年生にとっては中学校生活最後の、1年生にとっては初めてのカレンダー配付となります。先輩たちの姿を見て、来年の1年生にしっかりと引き継いでください。

受け取った方から「楽しみにしていました」など、早速お礼の電話もいただいております。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

校長室訪問

 本日も3年1組の人たちが訪問してくれました。
 受験に向けてすごく勉強を頑張っているみたいです。
 来週から個別懇談が始まりますが、志望先向けてがんばろう。
画像1

アンケートの実施

本日、京都大学より依頼を受けて、全学年でアンケートを実施しました。
生徒たちはしっかりと説明を聞き、用意されたタブレットから質問に回答していました。
皆さんの回答が、これからの研究や生活に活かされていくかもしれませんね。
ご協力ありがとうございました。
画像1

授業の様子(3年生国語)

3年生の国語では「書写」を行っています。生徒たちは、中学校の集大成として、行書の毛筆に取り組んでいました。手本を一生懸命見たり、先生からアドバイスをもらったりしながら、どの生徒も一生懸命取り組んでいました。
これから何度も練習を重ねて、さらに良い字を書いてください。
画像1

校長室訪問

 今日も3年1組の人たちが校長室を訪問してくれました。
 将来の夢や進路に向けて勉強を頑張っている話を聴かせてもらいました。
画像1
画像2

1年国語科『「不便」の価値を見つめ直す』

画像1画像2画像3
国語科では、説明的文章を読んでいます。
“「不便」だと思って避けてきた物事の中に、新しい気付きや楽しみが隠れていて、これまでの常識とは異なる別の視点をもつことで、世界をもっと多様に見ることができる”という筆者の考えを整理して、要約して説明し合いました。

班ごとにまとめる方法はさまざまで、タブレットを使う班やホワイトボードやノートに整理する班など、今まで培った読解力を駆使して、工夫しながら本文の内容を読み深めていました。

学習の中で身に付けた力や、本文から感じたことを自分の日常生活の中で咀嚼することで、さらに生きた学びにしてほしいです。

3年美術

画像1画像2
3年生美術の様子です。
魚やパン、お団子など一人ひとりオリジナルの作品を作っていました。
美術の先生も唸るほどの出来栄えで、素晴らしい作品となっていました。

3年生人権学習

3年生では、4時間目に「人権学習」を行いました。「同和問題」をテーマに、これまでの人権学習を振り返りながら、“人権”について考えることができました。3年間の学習を通じて、目に見える差別や人権だけでなく、目に見えない差別や人権についても学習することができました。

また、12月10日は「世界人権デー」です。各学年で取り組んでいる「人権学習」を通じて、改めて身近な“人権”について考えてみてください。
画像1

校長室訪問

 今日から3年1組の校長室訪問が始まりました。
 受験に向けて勉強を頑張っている事や将来の夢についても話を聴かせてもらいました。
画像1

3年生租税教室

3年生では、5・6時間目に「租税教室」を行いました。
5時間目は「税金」についての講義をしていただきました。税金の役割や使い道について確認した後、税金の集め方についても考えました。また、講義に先立って、「税の作文」の表彰を下京税務署 副署長からしていただきました。
6時間目は、「選挙」について学習しました。先生たちが立候補者となって演説をした後、その演説を聞いた一人一人が投票用紙を受け取り、投票を行いました。今回は、投票用紙も本番で使用するものを使い、記載台や投票箱も使って投票を行いました。生徒たちは、少し緊張した表情で記載台に向かい、投票を行っていました。また、開票作業も代表生徒が行い、実際の投票の様子を知ってもらえたのではないでしょうか。
約4か月後には、中学校を卒業します。これから社会に出た時に、今日の経験をぜひ活かしてください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

八条中の1日

部活動関係

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp