京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up39
昨日:83
総数:547612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 図画工作科 『ともだちハウス』

画像1
画像2
画像3
『ともだちハウス』では、まず小さな友達を探しに出かけました。学校で見つけたどんぐりや、小石などに顔や服の絵を描いて、素敵な自分の友達を作りました。次に、「素敵な友達」が住む家を考えました。「庭にサッカーゴールを作ってあげたいな。」「ベッドは2段ベッドにしよう!」と、廃材を使って何が作れるかを考えながら、作り上げていきました。最後に、出来上がった家に友達を招待して、遊んでみました。エレベーターがあったり、小さなキッチンがあったりして、個性溢れる素敵な家が出来上がりました。

たけのこ学級 12月の人権集会

10日(水)の2時間目は…
全校児童が体育館に集まって、人権集会。

各クラスで「人権目標」をふりかえって
 がんばってきたことや、
 今後もがんばろうと思うことを発表しました。

まずは、クラスのみんなの前でリハーサル!
(なんと、渡り廊下で4年生もやってました!)

そして、本番もしっかりと落ち着いて発表。

 『1年生の笑顔がいっぱいです!』

 サイコーのフレーズに、胸がアツくなりました。

そして…
 聴いている全校のみんなの姿勢も藤城小のステキです。

画像1
画像2
画像3

4年 人権集会

画像1
画像2
今日の2時間目にあった人権集会では、4月にたてた人権目標についてクラスごとにふりかえり、代表児童が成果発表をしてくれました。
友達の良さを見つけ、互いに認め合いながら、のこり3か月でさらに成長していきたいですね。

4年 図工 お話の絵

背景によって色画用紙を変えることで
それぞれ場面や世界がとっても広がりますね。

  「 トラといっしょに 」

 どんな本なのか?
 
  読んでみたくなる絵がいっぱいです!
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 毛筆をつかって

筆の使い方はとっても難しいものです。

普段使っている鉛筆とは違って…

 まず筆をしっかり立てることや、
 力を入れると太くなることなど
 実際に何度も経験することで
 どんどん上達するようです。

「トン、スーッ、トン。」
そんなリズムが聞こえてくるようです。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科 『パスゲーム』

画像1
画像2
パスゲームの学習では、チームでパスをつないでゴールを目指すことを目標に、協力し合いながら進めていくことができました。「名前を呼んでパスをするといいね!」「ボールをパスしたらすぐに先へ動こう!」と、進めていく中で作戦を考えながら、より良い動きについて考えることができました。

年内、最後の部活動!

昨日はとってもあたたかく部活動日和。
それぞれ2学期最後の部活動となりました。

 テニス部も…
 準備からウオーミングアップまで
 生き生きと活動する姿がステキです!

年末に向けて、心身ともに健やかにね。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 『おもちゃフェスティバル 本番!』

画像1
画像2
画像3
今日は、おもちゃフェスティバル本番。1年生が遊びに来てくれました。
この日のために、たくさんの準備と練習を重ねてきた子ども達。
初めは少し緊張する姿が見られましたが、徐々に場の雰囲気にも慣れ、
大きな声で「楽しいおもちゃがあるよ!」「こっちもおいで!」と
1年生を呼び掛ける姿が見られました。
また、困っている1年生にも優しく教えてあげたり、
一緒に動いてあげたりと、
かっこ良い姿がたくさん見られました。
1年生からはたくさんの笑顔が見られ、
2年生も笑顔で終えることができました。
おもちゃフェスティバル、大成功!

5年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
今日は科学センター学習でした。
5年生は展示学習とプラネタリウム学習をしました。展示学習では、科学センター内のいろいろな展示物を見ながら、様々な知識を得ることができました。途中に特別プログラムとして「実物元素周期表」「ドローンラボ」「みらい地球儀」「エコセンたんけんツアー」「チョウの観察」があり、普段学校ではなかなか知ることのできない内容も教えてもらえました。

落ち葉がいっぱいの朝に…

この季節は、毎朝早くから管理用務員さんが
学校敷地内の落ち葉を掃除してくれています。

今日は…
朝遊びに運動場に出てきた3年生の児童が
「手伝いたいです!」と声をかけてくれたようで…

  とっても嬉しかったみたいです。

『思いやりの心をもって、生き生きと活動する子』

              素敵ですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp