京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up2
昨日:120
総数:717281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

社会見学 琵琶湖疏水への冒険6

画像1
画像2
画像3
お家の人の手作り弁当!! 美味しいなーー!!

社会見学 琵琶湖疏水への冒険5

画像1
画像2
画像3
第二トンネルに到着!!

広場でお弁当を食べました!
朝早くからの用意ありがとうございました!

子どもたちは、とても嬉しそうに弁当箱のふたを開け、食べていましたよ!!

社会見学 琵琶湖疏水への冒険4

 疏水を走る船も発見!!

 観光のお客さんに、こちらが言わずとも挨拶している子どもたち!

 すすんで あいさつ 川岡東の子ですね!
画像1
画像2

社会見学 琵琶湖疏水への冒険3

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水に到着!!

疏水公園から、第二トンネルまで、疏水沿いを歩きました!

疏水が想像よりも大きかった様子で、
「これを人の手でつくっていったの??」と驚きの様子でした!

社会見学 琵琶湖疏水への冒険2

画像1
画像2
画像3
社会見学 行きは電車に乗って行きました。

みんなで電車に乗るのは初めて!
少しドキドキしている様子だったけど
マナーを守って、乗ることができました(^^)/

社会見学 琵琶湖疏水への冒険1

画像1
画像2
社会見学で琵琶湖疏水沿いを歩き、南禅寺の水路閣、田辺朔郎像像、インクラインを見てきました!
これまで社会の学習で疏水づくりについて調べ学習で学んだことを繋げる姿がたくさん見られました!!

京都の活気を取り戻すため、市民が安全・安心して暮らせるようにするために、施工された疏水工事 当時の人々が手作業でつくり上げた疏水のすごさや素晴らしさに気づくことができました!

2年生「きら☆きら 秋まつり」本番!その1

 本日、「きら☆きら秋まつり」本番がありました。

今日まで、グループで準備を進めてきました。

そして、本番。どの子も1年生が楽しんでくれるのか、わくわく、どきどきしながらお店をしていました。

始まると、遊び方の説明をしたり、呼び込みをしたり、1年生のために頑張っている姿がすばらしかったです。


良いお兄さん、お姉さんの姿が見られて、とてもすてきなお祭りとなりました。

画像1
画像2
画像3

ゆっくりかけあし

画像1
画像2
画像3
マラソン大会に向けて練習をがんばっています!!
3、4人のグループで先頭のお友達についてゆっくり走るウォーミングアップをしてから、5分間、1周200メートルのトラックを走っています。

きら☆きらあきまつり

画像1
画像2
画像3
2年生が生活科で作ったおもちゃで1年生が遊べるように「きら☆きらあきまつり」を企画して、招待してくれました。
1年生は、2年生が一生懸命作った手作りおもちゃに「わぁ!!すごい!!」と、目をキラキラとさせていました。
とても楽しくすてきな会になりました。

11月 児童集会 4

画像1
画像2
画像3
本部委員より11・12月の月目標「自分やみんなのものを大切に扱おう」の発表がありました。

トイレのスリッパを並べたり、自分の持ち物に名前を書いたりするなど、自分ができることから始めていってほしいと思いました。

最後に、各学年の自主学習の紹介がありました。漢字や算数の計算問題、イラスト入りの社会の学習など、どの自主学習も熱心に取り組んだ様子が見られました。お友達の自主学習を見て、自分の自主学習の参考にしてもらえればと思います。

「まずは1回 やってみよう!」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp