京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up12
昨日:153
総数:510155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(12月12日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・いわしのかわり煮
・あいまぜ
・牛乳  です。

「あいまぜ」は、石川県の主に能登地域で食べられている郷土料理で、にんじんや大根などの根菜類を中心に使った煮物です。今日の給食では、ちくわ、油あげ、にんじん、大根、ごぼう、こんにゃくなどたくさんの具材を、だし汁と砂糖、みりん、しょうゆで煮ています。おいしいおだしとたくさんの食材のもつ味が口の中いっぱいに広がり、とてもおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(5)(12月12日)

今日の調理実習の時間には、みそ汁をはじめとした日本の料理に使われている、「だし」について学びを深めました。

今日のみそ汁は煮干しでだしを取りましたが、煮干しの他にもさまざまなものでだしをとることができます。昆布でとっただしにかつお節を加えると、家庭科室いっぱいによい香りが広がりました。かつおだしのよい香りと、昆布だしの優しい味の両方の旨味を味わって試飲しました。

今日の調理実習を通してだしのもつ魅力に触れ、日本の料理が大切にしてきた「だし」のよさを感じ取ってくれたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4)(12月12日)

みそ汁づくりも順調に進みました。具材が柔らかくなったら、最後にみそを溶かし入れて完成です。炊き立てのごはんのよいにおいと、みそしるの香りが家庭科室いっぱいに広がりました。

できあがったごはんとみそ汁は、今日の給食の時間においしくいただきました。自分たちでつくった2品は、格別のおいしさでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(3)(12月12日)

みそ汁づくりと並行して、ごはんを炊くための用意も進んでいました。米を研ぎ、給水させてから、火加減に気をつけてガラス鍋で米を炊きました。普段、家庭では炊飯器に任せてしまいますが、今日は自分たちが頼りです。透明な鍋なので、炊いている途中のコメの様子もよくわかります。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2)(12月12日)

みそ汁に入れる具材を分担して切っていきます。どんな切り方をするのか、どのくらいの大きさに切るのかなど、確かめながらていねいに切っていきます。細いねぎも上手に切っていますね。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1)(12月12日)

5年生は、家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で調理実習をしました。

今日は、自分たちでごはんを炊き、みそ汁を作ります。みそ汁づくりでは、「だし」を取ることが必要です。だしを取るために、煮干しのはらわたと頭を一つ一つ手で取っていきました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 3校交流会

梅津中学校と梅津北小学校の友達が梅津小学校に来て、交流会を行いました。各校からの出し物やゲームを通して、お互いのことを知り、仲良くなりました。中学生からは、中学校のことを教えてもらったり、クリスマスのプレゼントをもらったりしました。何をもらったのかは、また子どもたちに聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 食の指導

栄養教諭の先生にお正月に食べるおせち料理のことについて教えていただきました。一つ一つの具材に込められた願いを知り、ロイロノートを使って、それぞれでおせち料理をお重に詰めました。「健康になりたい。」「お金持ちになりたい。」「幸せに暮らしたい。」など様々な願いを込めたおせち料理が出来上がりました。
画像1
画像2

むくのき学級 生活単元学習

冬野菜のブロッコリーが育ってきたので、一つ収穫しました。「いつも何気なく食べているけれど、こんな風に出来るんだな。」「一つって、こんなに大きいんだ。」と驚きが多かったようです。
画像1
画像2

むくのき学級 5年生 社会見学

画像1
5年生は、4日に社会見学に行きました。カップヌードルミュージアムでは、一人ひとり、オリジナルのカップ麺を作りました。まずはカップをデザインし、スープの味を決めました。具材は12種類の中から4種類選びました。「ぼくは、こんなの描いたよ。」とお互いのものを見せ合っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp