京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:33
総数:522492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

2年生 いもほり(3)

 うまく土を掘りながら、大小いろいろないもを収穫しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 いもほり(2)

 たくさんのツルがあって、掘り起こすのも大変でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 いもほり(1)

 今日は、嵯峨野ファームで育てていたサツマイモを掘り出しました。
画像1
画像2

1年 生活科 リースをつくろう

画像1
画像2
画像3
 4月から育てていたアサガオのつるを使ってリースを作りました。きれいなアクセサリーや落ち葉やどんぐりなどを利用して、素敵なリースを完成させました。

3年 光のせいしつ

理科の実験の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年 おすすめの1さつを決めよう

 国語の学習でグループで話し合いを行い、1年生におすすめの本を選びました。選んだ本を1年生の教室前に展示しています。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科「なわとび、からだほぐしのうんどうあそび」

 体育科の学習では、なわとびとからだほぐしをしています。

 両足とび、ぐーぱーとび、けんけんとび、かけあしとびなどいろんなとびかたにチャレンジしています。

 からだほぐしは、ペアやグループになり、お互いにからだをほぐしたり、ボールを使ってからだをほふしたり、たくさんのからだほぐしをして楽しんでいます。

 家でもなわとびをがんばっている子がいるようにで、みんなやるき満々です。
画像1
画像2
画像3

さつまいもほり

画像1画像2
 先日、さつまいもほりをしました。土の中をスコップで掘り進め、さつまいもが見えてくると手で優しく丁寧に掘り、傷めないように気をつけて収穫していました。大きなさつまいもや小さいさつまいもなど色々あったので、「こっちは大きいよ」「赤ちゃんみたいでかわいいさつまいもがある」など、子どもたちは気付いたことを、友達と話して、楽しみながら活動していました。

とびばこあそび

 友達と協力して跳び箱を運んで準備を頑張っていました。また、自分のめあてに合った跳び箱を選んで、技に挑戦していました。
画像1画像2

1年 秋の遠足3

お外でみんなで食べると、こんなにおいしいんだね

食べ終わったら、広場で遊びました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

嵯峨野小学校PTA

全国学力学習状況調査結果分析

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp