京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up5
昨日:13
総数:527347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

11/15(金)3年 社会「市のようすとくらしのうつりかわり」

社会の学習では、「昔と今で、人々のくらしや生活の道具はどのようにかわってきたのか」という学習問題について、本を使って調べ学習をしました!
画像1
画像2
画像3

1年生 11月15日(金) 算数「ひきざん(2)」

画像1画像2
算数では、「ひきざん(2)」の学習が始まりました。

今日は、いろいろな数から9を引いた時の共通点を探しました。
「答えが1ずつ増えている!」「10から9を引いたら必ず1になる!」とたくさんの意見がでました。

1年生 11月13日(水) 図工「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」

画像1画像2
図画工作では、「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」の授業に取り組みました。

最後の活動では、自分のつくったぱくぱっくんの素敵ポイントを紹介しあいました。
素敵ポイントにあふれた作品がたくさんできました。


1年生 11月13日(水) 算数「かたちづくり」

画像1画像2
今日のかたちづくりの学習では、色板を1枚だけ動かして形を変えたり棒をとって形を変えたりしました。

「楽しい!」「もっとしたい!」と子どもたちも意欲的に取り組んでいました。

11月14日(木)6年 社会科「江戸幕府と政治の安定」

 江戸幕府は、様々な身分に対してどのような取組を行ったのかを調べました。身分によって住む場所が決められることなど「差別」に目を向け、考える時間になりました。
画像1
画像2

11月13日(水) 2年 国語「そうだんにのってください」

画像1画像2
国語では、自分がもっとよくしたいことや、学校生活で困っていることを、グループのみんなで話し合うという学習をしています。

どんな順番で話したらいいか、
話を聞くときはどんな態度で聞くとよいか気を付けながら
解決策を提案していました。

次は「話をつなげる」ことに気を付けて、
話し合いをしてみます。

11/12  5年 学習発表会に向けて

 いよいよ来週に本番を迎える学習発表会の練習を頑張っています。周りと揃えることや強弱など、改善点もありますが、みんな心を一つにし、素敵な音色を響かせられるように練習に励んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3

11月12日(火)6年 算数科「図形の拡大と縮小」

 今日は単元末テストでした。テスト前には、問題を出し合い、教え合う姿、テスト中は真剣に問題に向き合う姿がみられました。明日からは2学期最後の単元に入ります!
画像1
画像2

11月12日(火)6年  どどっこタイム

 久しぶりのどどっこタイム!今日はみんなで「花いちもんめ」を楽しみました。「じゃんけんだけでも楽しかった」「久しぶりにやると楽しいな」「他のグループの友達の名前が知れてよかった」という感想も聞けました。
画像1
画像2
画像3

11/12(火)3年 書写「正月」

今日、1組は書写の学習を行いました。
これまで学習した「たて画」「横画」「はらい」「はね」「おれ」などを生かして、「正月」という字を書きました。また、前回、小筆で名前を書く練習もしたので、今日は名前も毛筆で書きました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp