京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up2
昨日:75
総数:526387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

12/12 5年 音楽

 今日の音楽では「冬げしき」の歌を聴きました。目を閉じてどんな情景かを想像したり、1番の歌詞と2番の歌詞の違いを考えたりしました。グループで考えた情景を、思い浮かべながら歌っていきたいと思います。
画像1画像2画像3

12月11日(水)6年 社会科「明治の国づくりを進めた人々」

 自由民権運動の広がりや国会開設への動きについて調べました。言論で主張する世の中になり、国会が開設されたことで、いよいよ今の政治に近づいてきた!と気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

12月11日(水)6年 総合「わたしたちと防災」

 1年生への発表会を来週にひかえ、今日はクラス内で発表練習をしました。よりよい発表にするためにアドバイスをし合ったり、修正したりする姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

12/11(水)3年 体育「とび箱運動」

体育科では、跳び箱運動に取り組んでいます。
今日は、ペアを組んで、子ども同士で教え合いの時間をとりました。ふみきるときのコツや手をつく位置など、わかりやすく教えようとする姿が見られました!

画像1
画像2
画像3

12月11日(水)6年 卒業文集

 今日は、先日学級会で決めたテーマで卒業文集のクラスページを作りました。1人1人思いをこめてメッセージを書く姿に「卒業」を感じ、嬉しくも少し寂しい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食 12月11日(水)

画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのぐ(しろみそあじ)
こまつなのごまいため
すましじる

 ぶたどんの具のあじつけに使用している「しろみそ」は主に米こうじをつかってつくられる(甘口の米みそ)です。大豆に対する米こうじの割合が多く、熟成期間が短いみそで、他のみそより塩分が少ないのが特徴です。
ごはんによく合いしっかりと食べていました。

12月11日(水) 1年生 えいご「えいごとなかよし」

画像1画像2
今日は、色の言い方を勉強しました。
歌に登場した色を確認し、カラータッチゲームをしました。
楽しみながら、英語に親しむ姿がたくさんみられました。

12月11日(水) 1年生 音楽「がっきとなかよくなろう」

画像1画像2
今日の音楽では、「シンコペーテッド クロック」の鑑賞を行いました。

音楽のたのしいところやおもしろいところを見つけ、授業の後半では楽器を実際に演奏しました。
この曲では、ウッドブロックとトライアングルが登場します。
ウッドブロックは時計の針の音、トライアングルは時計のベルの音を表現していることに注目し、楽器の音のおもしろさを感じていました。

12/10(火)3年 総合「すごいぞ!百々」

今日は、以前焼いたお抹茶茶碗に釉薬をつけました!
明日は、朝早くから本焼きをします。上手に焼けますように。
画像1
画像2
画像3

12月10日(火)4年生「社会科見学」

画像1
画像2
 社会科見学に行きました。
 疎水記念館や蹴上インクラインを見学し、社会科で学んだことを実際に体感することができました。
 集団行動も自分たちで班ごとに考えて動くことができ、素晴らしかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp