![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:50 総数:689020 |
5年生 最難関に立ち向かうために
算数科「割合(2)」の学習をしています。この単元は小学校の算数の中でも最難関の一つ。だからこそ、図を使うなど、数量の関係の理解に努めています。その時に役立つのが関係図や線分図。これをかくことで立式が簡単になります。とにかく毎回書き続けているので、やっとですが、少しずつ慣れてきました。みんな、よく頑張ってるぞー!
![]() ひまわり学級「交流学級」6年 図工
木版画で浮世絵を再現します。
今日はタブレットで浮世絵を調べました。 次回は版に写すことをがんばりましょう! ![]() ![]() ひまわり学級「交流学級」2年 体育 やっとできた
跳び箱の学習です。
何度も何度も開脚飛びを練習してきて、今日初めて跳べました! 目を輝かせて、「やっとできた!」と喜びを噛みしめる瞬間に立ち会えて、こちらも幸せです。 分かった時、できた時の子どもたちの表情は最高です。 そんな素敵な表情に出会えるように、これからも支援していきたいなと思います。 ![]() ![]() ひまわり学級「読み聞かせ」
お話きらら隊の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
今日は、「クリスマスの12にち」という絵本でした。 最初からずっと歌ってお話が進む、不思議な絵本でした。 1日1日歌い進めて、最後には歌詞も覚えることができました。 さらにクリスマスが楽しみになりましたね! ![]() ![]() ![]() 学校沿革史5年生 資料を見て
5年生の社会は、資料がが多くその読み取りが大切です。今日も帯グラフを見ながらたくさん意見交流をしました。
![]() 3年生 ことわざ・故事成語![]() ![]() ![]() 「数のことわざ」「人のことわざ」「動物のことわざ」「ためになることわざ」…。テーマに沿ってことわざをたくさん調べました。 ことわざの使い方を考えるのが難しかったのですが、実際の場面では…と一生懸命考えました。 完成した辞典を見せ合いっこして「知らなかったことわざをたくさん知った!」とことわざにたくさん親しむことができました。 ひまわり学級「交流学級」3年 理科
「電気で明かりをつけよう」の単元です。
豆電球と電池をどのようにつなぐと明かりがつくのかは学習しました。 今日は、どんなものが電気を通すのか実験しました。 予想してから、準備した材質の物をひとつひとつつないで調べました。 グループで協力して取り組むことができました! ![]() ![]() ![]() 3年生 グリーティングカードづくり![]() ![]() ![]() 5年生 good bye game
みんな大好きgood bye gameの様子です。どんなゲームなのか、そしてその中にあふれる英語の表現について、ぜひ話題にしていただければと思います。
![]() ![]() ![]() |
|