![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:28 総数:530623 |
4年 あおいカレッジ探究基礎「あおい商店街」
4年生は、約1か月間にわたって「あおい商店街」プロジェクトに取り組みました。
このプロジェクトは、京都で探究学習塾や探究学習のカリキュラムを開発されている、COLEYO(株)の協力を得て、学校だけではできない探究学習を展開することができました。 子どもたちは、京都の魅力的な商品を自分たちで選び、実際に販売を行いました。 販売で得た利益についても、京都の環境問題に取り組む団体を自分たちでリサーチし、寄付することにしました。 当日は、保護者や地域の方々を招待し、大盛況のうちに商品があっという間に売れ、見事全店舗完売となりました! このプロジェクトを通じて、子どもたちは地域社会とのつながりや経済の仕組みを、実践的に学ぶことができました。 また、「自分たちの働きで社会をより良くすることができる!」という実感も、もてたのではないかと思います。 今後も、このような探究学習を通じて、さらに成長していくことを期待しています。 ご来場いただいた、保護者・地域の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年 あおいカレッジ探究基礎「あおい商店街」
お店のレイアウトも魅力的に見えるように入念に準備しました。
商品や寄付先の魅力を伝えるポスターも、 「どんなキャッチコピーにすれば魅力が伝わるだろう?」 「写真はこっちの方がより美味しそうに見えるんじゃない?」 など、事前の授業でメンバーと相談しながら作成しました。 「Canva」というデザインソフトを使い、見事にプロ顔負けの ポスターの完成! 接客の仕方も学んで、これで準備もばっちりです! ![]() ![]() ![]() 5年生〜調理実習~
家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」の単元で調理実習をしました。
火加減と水の量に気を付けて、鍋でごはんとたきながら、 煮干しで出汁をとったお味噌汁を作りました。 ごはんが沸騰すると泡がブクブクしてくる様子に驚きながら、お米の変化をじっくり観察しました。 「とってもおいしい!」と自分たちで作ったごはんとみそ汁は格別だったようです。 5年生はもうすぐ山の家です。野外炊事でもおいしいごはんが炊けるように、今日の実習で学んだことを生かしてほしいと思います。 ![]() あげたま煮
11月14日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●あげたま煮 ●ほうれん草のごま煮 でした。 「あげたま煮」は、大豆製品のひとつの油あげを たっぷり使って作りました。 だしのしみた油あげと、ふわっとした卵がおいしい メニューで大好評でした。 ![]() 1年 図書ボランティアさんによる読み聞かせ![]() ![]() 1年生は、中川りえ子さん作の「ぐりとぐら」シリーズを聞かせてもらいました。ぐりとぐらのかわいらしい姿と仲がいい姿を見るだけで、ほっこり温かい気持ちになりました。 図書ボランティアさんが、やさしく、わかりやすく読んでいただけたので、子どもたちもにっこり笑顔になりました。 これからもいろいろなお話に触れ、本が大好きになってほしいです。図書ボランティアさん、ありがとうございました。 1年 生活科「いきものとなかよし」![]() ![]() ![]() 子どもたちは、うさぎの心音を聞いたり、抱っこをさせてもらったりしました。 「毛がふわふわでかわいいね。」 「心臓の音がわたしよりとても速いよ。」 と、とても楽しそうに活動することができました。 あおいカレッジ 食ゼミ![]() ![]() ![]() 「ピーマンが苦手な人にもおいしく食べてもらいたい」という思いのチームは、これまでグラタンやたこ焼きを試してきました。今回は「お菓子なら食べやすいのでは…」ということでなんとクッキーに!!さあ、どのような結果になったのでしょうか。次の発表会が楽しみです。 型チーズ![]() ![]() ●全粒粉パン ●牛乳 ●ポークビーンズ ●ツナともやしのカレーソテー ●型チーズ でした。 「型チーズ」には、いろいろな形があります。 どんな形が自分に配られるかの楽しみだったようで クラスでは大盛り上がりでした。 歯みがき巡回指導![]() ![]() ![]() 学校歯科医の黒本先生にも来ていただき、一緒に虫歯のでき方や正しいみがき方などを勉強しました。 人形のナマコちゃんのお話は、2年生にも6年生にもとても好評でした。 「舌で歯の表面を触ってみましょう。」と、最初に自分の歯の状態を確認。 実際に歯をみがいた後にもう一度確認してみると、つるつるになっているのが分かったようで、指導の前後で実際に自分の歯がどれだけみがけているのかを実感した人も多かったようです。 2年生は、「3年生まではおうちの人に仕上げみがきをしてもらった方がいいよ。」と、アドバイスをもらいました。 小学生の間にどんどん永久歯に代わっていくので、これからも歯の健康を大切にしていきたいですね。 1年生校外学習「いきものとなかよし」![]() ![]() ![]() |
|