京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:45
総数:649501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

三年 総合的な学習の時間【おとなりの国】

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に、「おとなりの国」について学習をしています。韓国・朝鮮について詳しい先生からお話を聞きました。韓国・朝鮮の言葉でじゃんけんをしたり、歌を歌ったりする姿が見られました。

【1年】算数科 わくわくプログラミング

 算数科「わくわくプログラミング」の学習をしました。はじめに「右に進む」と「上に進む」のカードを使って、ロボットがアイテムに辿り着く方法を考えました。その次に、実際にGIGA端末を使って、ロボットの動きをプログラミングし、指示した通りにロボットが動くことに楽しさを感じている子ども達でした。
画像1
画像2

6年 書初め 「夢の実現」

画像1画像2画像3
 書写の書き初めをしました。

 今まで学習したことをいかして、
 点や角の書き方などに気を付けて、丁寧に書き進めました。

 いつもの半紙ではなく、大きな画仙紙に書いたので、
 とても緊張している様子が見られました。

 心を落ち着けて、集中して取り組む姿は、とても立派なものでした。

3年 図画工作科「ねん土マイタウン」

画像1画像2画像3
 「自分が住んでみたいまちはどんなのかな。」「まちにこんなものがあったたらいいな。」などを想像しながら作成しました。タワーや銅像、きのこの家、ビルなど自由に想像をして、自分の思うマイタウンをつくっていました。

3年 音楽 「いろいろな音のひびきに親しもう」

画像1画像2
 いろいろな楽器を鳴らして、班ごとにクロックミュージックをつくっています。重なり方やつなげ方を工夫して作成しています。

3年 国語「詩のくふうを楽しもう」

画像1画像2
 6つの詩を音読し、言葉の使い方や書き表し方でおもしろいと感じたところを交流しました。それを基に、自分で詩をつくりました。

家庭科 「まかせてね今日の食事」 調理実習

 今週、家庭科「まかせてね 今日の食事」の単元で、これまでの家庭科の学習で学んできた炒める、茹でる、焼くなどの調理の仕方を使って、「ベーコンポテト」や「ベーコン巻き」をどちらかを選択して作りました。
 グループの友達と役割を上手に分担し、協力して調理を進めていました。工程を確認し、友達と声を掛け合いながら一生懸命に調理し、「おいしい。」と笑顔で食べてる様子が見られました。
 他教科の学習でもその協力する力をいかしてくれることと思います。
画像1画像2

3年 算数科「わくわくプログラミング」

画像1画像2
 レーシングカーを動かすプログラムをつくる活動をしました。はじめは、コインを1つ集めるプログラムをつくり、その後、くりかえしのプログラムを使ってコインを3つ集めるプログラムをつくりました。

3年 体育「サッカー」

画像1画像2
 6チームに分かれてサッカーの学習をしています。試合が始まる前と、試合と試合の間には、各チームで作戦会議をしています。「パスパス作戦が上手にいった。」「前の作戦の方が成功した。」など、話をしていました。

12月6日(金)の給食

 12月6日(金)の献立は、
・ごはん(京北米)
・牛乳
・いわしのかわり煮
・あいまぜ  でした。

 今日のごはんのお米は、京北地域で作られた「京北米」でした。1年生は、「玄米」「胚芽米」など、いろいろなお米を給食で味わってきたので、「けいほくまい、ってどんなお米?」と、給食前からとても楽しみにしていたようでした。
 京北米についての動画を見て学びながら味わいました。
 「いつものお米より、大きい気がする!」「あまくておいしい!」「もちもちしている!」「大事に作られているんだね。」「京北に行ったことがあるよ。」「昨日のおみそしる、京北みそってビデオで見たよ。」と、関心をもって味わえたようでした。

 昨日の「和(なごみ)献立」の動画でも学んだ「地産地消」を意識できたようです。

 石川能登地域の郷土料理「あいまぜ」と「いわしのかわり煮」が、ごはんによく合う味つけで、ごはんの残りもほとんどありませんでした。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 個人懇談会(〜19日)

学校だより

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp