4年理科 金属は体積が変わるか
空気、水に続いて、今日は金属を熱すると、体積は変わるかを調べました。金属球をコンロで熱して輪に通るかどうかで体積変化を調べました。やけどの危険性が考えられるので、十分に注意をして取り組みました。1人ずつ納得がいくまで調べることができる。八瀬小のいいところを生かして実験しました。
【学年・学級から】 2024-12-04 07:44 up!
4年 まぼろしの花
自分だけのまぼろしの花を描いています。色や形など、それぞれの感じたことを様々な表し方で表現していきます。
【学年・学級から】 2024-12-02 17:01 up!
3・4年 水曜日はジョギング参観本番
いよいよ、明後日に迫ったジョギング参観。前半は、なわとびにも取り組んでいます。3年生と4年生、アドバイスをし合いながら、頑張っています。
【学年・学級から】 2024-12-02 17:00 up!
5年理科 条件を考えて正確に実験
5年生のふりこの実験を始めました。5年生では条件を考えて、正確に実験を行うよう授業を進めています。
今日は「ふれはば」だけを変えて、他の条件は変えないようにしています。電卓で平均を出して、誤差が出ないように気をつけています。実験で確かめるには、正確性が大切だと感じました。
【学年・学級から】 2024-12-02 17:00 up!
1・2年生 秋見つけに出かけました!
季節はすっかり秋ということで、かまぶろに行き落ち葉とどんぐりを拾いに行きました。また、八瀬天満宮に行き、かくれんぼ・だるまさんの一日をしました。遊びは2年生が企画してくれました。色鮮やかな紅葉がとても美しく、秋を沢山感じることができました。
【学年・学級から】 2024-11-29 10:27 up!
4年 小数のわり算
小数の入ったわり算の学習を始めています。整数をもとにして、仕方を考えることができました。
【学年・学級から】 2024-11-29 10:27 up!
3年生 図工「これでかきたい」
木の枝や毛糸などの材料を組み合わせたり、けずったりして、「世界に一つだけの筆」を作りました。作った筆で実際に形や線をかきました。「筆先にススキを使ってかくと、波のような模様ができたよ!」「木の枝の先を細くとがらせてかくと、鉛筆でかいたような線がかけたよ!」と、使う材料によって線や形の感じが変わることに気づいていました。
【学年・学級から】 2024-11-28 10:23 up!
5年理科 ふりこのきまり
昔、ガリレオという科学者が見つけ出した「ふりこのきまり」を学習していくことを確認しました。
八瀬では2人で1台の実験器具を使って実験します。今日は実験器具の使い方を学習しました。これから少人数で力を合わせて実験していきます。
【学年・学級から】 2024-11-28 10:22 up!
3・4年 ジョギング参観に向けて
3・4年生たちは、来週のジョギング参観に向けて、個々の目標をもち頑張っています。今日は、互いに声をかけあい、自分のペースをつかみながら走っていました。
【学年・学級から】 2024-11-26 17:58 up!
たのしいなあ!
雨だったので、かかりの人がなんでもバスケットをやってくれました!
【学年・学級から】 2024-11-26 17:58 up!