京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:112
総数:596383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

【3年生】体ほぐしの運動

体育科の学習の様子です。

いろいろな用具を使って心と体をほぐす運動に取り組んでいます。
画像1画像2

からだほぐしの運動【1年生】

 体育科の学習では、からだほぐしの運動をしています。今日は、まねっこ歩きとだるまさんが転んだをしました。まねっこ歩きは、先頭が早歩きをしたり、後ろ向きに歩いたり、カニ歩きをしたりと、先頭の人が後ろの人が真似をすると面白いだろうという動きをたくさん考えながら歩いていました。だるまさんが転んだは、みんな大盛り上がりで楽しんでいました。
画像1画像2画像3

がっきとなかよくなろう【1年生】

 音楽科の学習では、いろいろな楽器に触れて、演奏をしています。今日は初めて鉄琴を演奏しました。鉄琴のならし方を確認した後、きらきら星に合わせて演奏をしました。子どもたちは鳴らしながら、「おぉー」と言い、初めてとは思えないほど上手に演奏していました。
画像1画像2画像3

理科だより4年「もののあたたまり方・金属」

もののあたたまり方の学習が始まりました。
今回は、金属のあたたまり方を調べました。

1.金属の棒の端や真ん中を熱した時の熱の伝わり方を調べました。
2.金属の板の角と真ん中をそれぞれ熱して、熱の伝わり方を調べました。

まとめ
金属は、熱せられた部分から順に遠くの方へと熱が伝わり、あたたまっていく。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「てこの力点・作用点・支点の移動」

てこの学習で、力点・作用点・支点をそれぞれ移動させて、手ごたえの違いを調べました。

・支点から力点までの距離が長いほど、小さな力でものを持ち上げることができる。
・支点から作用点までの距離が短いほど、小さな力でものを持ち上げることができる。
・支点をできるだけ作用点に近づけて、力点から離すほど、小さな力でものを持ち上げることができる。
ということが分かりました。

班ごとに協力し合いながら、手ごたえの違いを調べていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 英語活動「サラダで元気」

英語活動で「サラダで元気」の学習をしています。
今日は、アリス先生に来ていただき、野菜の言い方を練習しました。
ポインティングゲームやミッシングゲームなど、楽しいゲームを通して英語の表現に慣れ親しみました。
楽しみながら声に出して練習する姿が見られました。
画像1
画像2

わくわくぷろぐらみんぐ【1年生】

 算数科の学習では、GIGA端末を使って「わくわくぷろぐらみんぐ」という学習をしました。「うえにすすむ」「みぎにすすむ」の指示のブロックをうまく組み合わせて、ロボットを動かしました。子どもたちは楽しみながら学習を進めていました。
 本日、算数のノートを持ち帰っています。2学期の子どもたちの頑張りを見て、またおうちで話してあげてください。ノートは冬休み明けにまた使用しますので、冬休み明けまでお家でお持ちください。
画像1画像2

6年生からの招待状【1年生】

 今日の給食終了後に6年生が遊びの招待状を届けに来てくれました。あきのおもちゃまつりのお礼に一緒に遊びませんかということで、明日の昼休みに一緒に遊ぶことになりました。班ごとに違う遊びを用意してくれているようで、子どもたちは今からとてもワクワクしています。どんな遊びがあるのかとても楽しみです。
画像1画像2

たぬきの糸車【1年生】

 国語科の学習では、「たぬきの糸車」という学習を進め、好きな場面やその理由をみんなに伝えるために、お話を読んでいます。今日はお話の中に登場する破れ障子や糸車に触れ、、たぬきが破れ障子の穴から覗いているのを真似してみたり、おかみさんが糸車を回しているのを真似したりして、そのときの気持ちを想像しました。
画像1画像2

あきのおもちゃまつり2【1年生】

 今日のロング昼休みは、2年生を招待して秋のおもちゃまつり第2弾を行いました。2年生がおもちゃランドに招待してくれたお礼に秋のおもちゃまつりに招待しました。2年生が「去年わたしたちもやったよ」「こんなおもちゃが作れるんだね」とお兄さんお姉さんになってたくさん話してくれました。終わった後、1年生は「2年生になったら、今の2年生みたいにもっと楽しいおもちゃを作りたい」と言っていました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp