京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:33
総数:309800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

6−2 世界に歩み出した日本 社会科

 自由進度学習を進めています。どのように進めていけば、効率よく学習できるのかを考える様子が見られます。友達のよいところを真似している子も…。みんなでよりよい学習を目指していきたいと思います!
画像1
画像2

12月10日(火)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
➀高野どうふと野菜のたき合わせ
➁春菊とはくさいのごま煮

今日は6年生が中学校給食の試食会でした。まもなく小学校を卒業し、新たに始まる中学校生活へ向けての期待感も高まったのではないでしょうか?

また1年生〜5年生は通常の献立でした。2品あるおかずのどちらにも多くの野菜が使われており、ビタミンを始めとした、体の調子を整える栄養素を十分に摂取できたと思います。

中でも春菊には皮ふやのどを丈夫にするカロテンが多く含まれています。特にこの寒い時期には欠かすことのできない栄養素のひとつだと言えます。

登校の様子

子ども達が今日も安心・安全に登校できています。

地域、保護者、企業の皆様が見守ってくださり

いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂2

工房では半導体について学びながら

工作をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂1

4年生が京都学びの街生き方探求館まで

ものづくりの殿堂・工房学習をしに行きました。

普段できない貴重な経験を得ることができました。
画像1
画像2
画像3

2度目のケーキ販売に挑戦!

画像1
画像2
画像3
自分たちの今持っている力はなにか、考えるきっかけになりました。

2度目のケーキ販売に挑戦!

画像1
画像2
画像3
前回の反省を生かして、2度目の販売に挑戦しました。チームで働く力、前に踏み出す力、考え抜く力を意識して活動できました。

12月9日(月)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
➀肉みそいため
➁酸辣湯(サンラータン)

新献立の「酸辣湯」が登場しました。中華料理のひとつで、名前のとおり酢や辛みのある調味料などで味付けをしたスープです。

本日の給食では、鶏肉・たまねぎ・ニラ・卵などを使用し、米酢やこしょうで味付けをし、さらにごま油も加えることで、より香ばしい仕上がりとなっていました。

肉みそいためと合わせて、特にたんぱく質を豊富にとることのできる献立でもありました。

学校支援ボランティア

読書ボランティアの皆様に、昼休みの図書館開放で関わっていただいたり、委員会活動に参加していただいたりました。
一緒に本を読んでもらった子は、とてもうれしそうです。
本棚の整理もしていただき、本が探しやすくになりました。
たくさんのPTAや地域の皆様にご協力いただき、ありがとうございます。

学校支援ボランティア募集のお知らせ
ボランティア登録カード
画像1
画像2

モノづくりの殿堂6

画像1
企業の創業者の方々は、ほとんどが、最初から成功しておられる方ではありません。日々の積み重ねが、大切であると、探求館の先生が話してくださりました。この「モノづくりの殿堂・工房学習」の学習を通し、少しでも「モノづくり」に関心を持ってくれたらいいな、と思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp