京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up24
昨日:68
総数:528939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

6年 化石のレプリカ作り

画像1画像2
 アンモナイトの化石のレプリカを作りました。石膏で型をとったものに色付けをしました。
 3組は、明日は、色付けをします。

 

5年 理科 〜ものの溶け方〜

画像1画像2画像3
 前回の授業では、水にパインアメを溶かしてみると、消えてなくなってしまったということがありました。水に溶けたものはどこへ行ったのだろう?そんな疑問をもって、この日は水に食塩を溶かして、重さをはかることで、溶けたものがどうなったのかについて考える実験を行いました。
 みんな予想をしっかりと立てながら、自分たちで考えて学習を進めることができました。

5年 体育 〜ジョギング・なわとび〜

画像1画像2画像3
 5年生の体育では6分間走と縄跳びに取り組んでいます。自分のペースで6分間走り続けることを目標にみんな寒い中でも頑張っています。みんなでジョギングを頑張った後は、大縄跳びをしました。みんなで呼吸を合わせながら、声をかけて跳ぶと、とっても温かい雰囲気が生まれて、寒さも吹っ飛びました。

今日の給食

 12月12日(木)
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・かしわのすき焼き・切干大根の三杯酢」でした。
 給食カレンダーには、食べ物語源辞典として「かしわ」について紹介されていました。主に関西で「かしわ」と呼ばれているようです。鶏は白色ではなく、茶色い羽をしているものもいます。これが木から落ちて茶色く色づいたかしわの葉に似ていることから、鶏肉のことを「かしわ」と呼びようになったそうです。
 かしわのすき焼きは、具沢山で、味つけもよく、たいへんご飯に合いました。美味しくいただきました。ご馳走様でした。

画像1
画像2

☆人権朝会の振り返り☆

 人権朝会では、言葉の大切さについて話をしました。
 『言葉は、幸せをつくるために使ってほしい』ことと願っています。自分と みんなの幸せをつくるために言葉を使ってほしいです。「みんな」というのは、「自分の周りにいる人」です。家族、クラスや学年の友だち、登校班、習い事の仲間など自分の周りには、たくさんの人がいますよね。唐橋小学校のめざす子ども像の一つに、「自分もみんなも大切にする子」ともあります。
 では、「自分とみんなの命や 幸せを大切にする」には、どうしたらよいのでしょうか。
 話を進める中で、みんなが気持ちの良い言葉・笑顔になる言葉を使いましょうと、「ふわふわ言葉」についてみんなで考え、先週の一週間、全校でニコニコ大作戦を実施しました。
 ここ数日、各クラスの振り返りを読ませてもらっています。いろいろとふわふわ言葉を考え、意識して使ったり、まわりを笑顔にする行動をとったりしている様子がうかがえてうれしくなりました。
画像1画像2

5年 外国語 〜Check your steps〜

画像1画像2
 外国語ではこれまで学習したことを生かして、自分の町についての自慢スピーチをしようという学習に取り組んでいます。この日は、1回目の発表だったので、まだ緊張していたり、スラスラと話せないこともありましたが、互いにアドバイスをしあい、よりよい発表を目指す姿がたくさん見られました。
 次回も楽しみです。

4年 国語

画像1画像2
 日々練習している「漢字の学習」を小テストで確かめています。使える言葉を増やして、日常生活で活かしていってほしいです。

4組 図工「お気に入りの風景」

 学校内のお気に入りの風景を描いています。仕上げの作業に入っていて、とても丁寧に彩色しています。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
 今日の献立は、味つけコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮でした。
 「グラタン」は、フランス生まれの料理で、焦げ目をつけた料理のことを言います。給食では、豆乳で作ったホワイトソースに、ペンネ・ベーコン・野菜を合わせ、スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼きました。子どもたちに人気の献立で、「ペンネがもちもちでおいしい。」「ベーコンが入っていておいしい。」「豆乳が入っているから家で食べるグラタンとは味が違う。豆乳の味だ。」と言って、あじわってもりもり食べていました。ほとんどのクラスが完食していました。

1年 図工 うつしたかたちから

画像1
画像2
 おうちから持ってきてもらった材料を使って、スタンピングをしました。色を選んだり、方向を変えたりして、楽しくスタンプしていました。「これは、畑〜!」「夕方にシャボン玉している様子!」と、テーマを持って取り組んでいました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp