5年 学習発表会リハーサル
学習発表会のリハーサルを行いました。場面が変わる時の道具の入れ替えなども自分たちで行います。子どもたちは本番を意識してキビキビと動き、自分たちの演技も頑張っていました。本番も頑張ります!
【5年】 2024-12-05 17:13 up!
5年 家庭科〜住みやすくするために〜
家庭科「物を生かして住みやすく」の学習で、学校生活の中ではどうしたらもっと過ごしやすくなるかを考え、自分のお道具箱の中を整理しようという意見がありました。そこで、早速自分の持ち物を整理しました。すぐに整とんできた子もいれば、物を全部出してごみを捨てたり、お道具箱を拭いたりする子もいました。いつも整理して使おうという気持ちをもつ良いきっかけになりました。
【5年】 2024-12-05 17:12 up!
学習発表会準備
12月4日(水)に学習発表会の準備を行いました。
5,6年生の児童が会場設営や掃除をしました。
とても協力的であっという間に準備が終わりました。
【学校の様子】 2024-12-05 17:12 up!
人権集会
12月2日(月)に人権集会を行いました。
各学年が年度当初に定めた学年目標や大切にしたいことを伝え合いました。
これらの事を意識しながら行動していてたらいいですね。
【学校の様子】 2024-12-05 17:12 up!
12月4日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・ミルクコッペパン
・牛乳
・タンドリーチキン
・キャベツのスープ
『タンドリーチキン』は,インド料理の一つです。鶏肉を色々な香辛料につけこみ,【タンドール】という釜で焼き上げることから,この名前がつきました。給食の『タンドリーチキン』は,鶏肉をニンニクやカレー粉,ケチャップなどにつけこんで,じゃがいもと一緒にスチームコンベクションオーブンで焼きました。
1階2階では,ニンニクとカレー粉のいい匂いが給食時間の前から広がっていたようです。子どもたちにも大好評でした!
【給食室】 2024-12-05 17:12 up!
6年生 確かめに行こう
総合的な学習の時間です。以前、校区の中の危険箇所を予測しました。今回は実際にはどうなのか、他に気になるところはないのかについて検証してきました。
実際に歩いてみるといろいろな発見があり、危険もあるが、安全に対する取り組みも多くされていることに気が付きました。
【6年】 2024-12-04 08:47 up!
5年 理科〜ふりこの実験〜
理科の学習でふりこを使った観察実験をしました。ふりこのふれ幅を変えると、ふりこのはやさが変わるのかどうかの実験です。子どもたちはふれ幅の角度を調整しながら、ふりこが10回ふれる回数とはやさを計っていました。ふれ幅を変えても、ふりこのはやさが変わらないことが実験から分かりました。
【5年】 2024-12-04 08:42 up!
6年生 大事にしていこう
人権集会がありました。これまでクラスで大切にしてきたことと残りの4か月で大切にしたいことを伝えました。
「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」この学級目標を忘れず、友達を大切にし残りの学校生活を送りたいです。
【6年】 2024-12-04 08:42 up!
12月3日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・ごはん
・牛乳
・いわしのかわり煮
・あいまぜ
『あいまぜ』は,石川県(主に能登地域)の郷土料理で,にんじんや大根などの根菜類を中心に使った煮物です。給食では,ちくわ・油揚・にんじん・大根・ごぼう・こんにゃくをだし汁と砂糖・みりん・しょうゆで煮ました。『あいまぜ』には,色々な食べ物を合わせて混ぜるという意味があります。
今日は中間休みに,子ども達が外から給食室を覗いて,「今日の給食なに〜?めっちゃ良い匂いがしてる〜」と聞いてきました。「いわしのかわり煮とあいまぜっていう煮物やで,楽しみにしといてな」と話していました。
【給食室】 2024-12-04 08:42 up!
5年 6年生とのタウンワーク
6年生は総合的な学習の時間に「南大内の安全」について学習をすすめています。この学習は6年生が毎年行っているもので、昨年のまちの様子と比べるということも活動のねらいの一つです。そのため、5年生も6年生と一緒にタウンワークをし、南大内小校区は安全なのかということを確かめに行きました。子どもたちは、消火器の場所を確認したり、狭い道だと思うところを伝えたりしながらタウンワークをすすめていました。
【5年】 2024-12-03 12:55 up!